生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
「データが語る真実を見抜け!」
「社労士の先生の先生」である岩﨑仁弥氏が、生成AIを活用した賃金分析と評価制度設計の革新的手法を公開します!
この講座を受講頂ければ、従来の勘や経験に頼らず、客観的データから適正賃金を導き出し、JOBルーブリック(職務基準書)を基盤とした納得度の高い評価制度を構築する実践的ノウハウが習得できます。
面談シミュレーションまで含む充実のカリキュラムで、明日からすぐに使える人事評価シート一式とプロンプト集も特典として提供。
ジョブ型雇用時代に対応した最新の評価制度設計手法がマスターでき、科学的根拠に基づいた人事制度設計のエキスパートを目指す社労士必見のセミナーです。
※セミナー終了後、1カ月ほどの振返り配信を行います。
セミナーカリキュラム
第1部 賃金分析の実践
- 既存賃金データからの賃金プロット作成
- 生成AIを活用した賃金分析と提案書作成
第2部 JOBルーブリック(職務基準書)制度設計
- 従業員参加型でのJOBルーブリック(職務基準書)構築とAI添削
- ジョブディスクリプション作成実習
第3部 目標設定と面談技法
- JOBルーブリック(職務基準書)を活用したグレード別業績目標設定
- 期首・期末面談での目標設定・評価シミュレーション
第4部 意欲評価システム構築
- 成果と取り組み姿勢を総合的に評価する仕組み構築
- 公平性を保ちながら個人の成長を促す評価基準設定
参加者特典
- 講師が使用したPowerPointスライド
- 人事評価シート一式(Excel形式)
- 生成AI活用のための実践的プロンプト集(Word形式)
講師
岩崎仁弥(いわさききみや)氏
端的、明快、分かりやすさNo.1の「社労士の先生の先生」、AIのアルケミスト
年間セミナー100回以上、延べ3万人以上の受講生、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、ISMSコンサルタント、厚生労働省「労働契約等に関するルール定着事業検討会」「就業環境整備・改善支援事業検討会」等歴任。
「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席。情報収集に振り回されずに本来業務に専念したい先生方にとっては心強い味方アンケート結果による「わかりやすさ度」は96.7%を超える。3号業務を志向する社労士のためのオンラインサロン「3アカデミー」を主宰するほか、ISMSコンサルタントの知識を活かし中小企業でもすぐに導入できる「スモールDX」の推進。ChatGPT等の生成AIの業務活用の指導、ジョブ型時代にぴったり「JOBルーブリック®評価制度」、「社内諸規程整備」などの企業実務でも実績を上げている。
著書の『リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令)は、日本で最も売れている就業規則本その他の主な著書として、『社内諸規程作成・見直しマニュアル』、『労働時間管理完全実務ハンドブック)』、『よくわかる「多様な正社員制度」と就業規則見直しのポイント』(以上、日本法令)がある。
開催概要
セミナータイトル | 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法 |
---|---|
講師 | 岩﨑 仁弥 先生 |
備考 |
|