- HOME
- 定期便TOP
- PSRnetwork定期便「2019年10月号」
- 「同一労働同一賃金」で求められる企業の対応とは?
2020年4月施行 今から対応しないと間に合わない!
「同一労働同一賃金」で求められる企業の対応とは?
大企業は2020年4月、中小企業は2021年4月から、「同一労働同一賃金(パートタイム・有期雇用労働法)」が施行されることで、すべての企業に対し、正規社員と非正規社員について給与・手当・賞与・退職金・特別休暇等の処遇の違いについて説明責任が課されることになります。
これからは、「不合理な待遇差」があると裁判や労働局のあっせんで差額を請求される可能性もあります。仮に裁判となれば、勝っても負けても生産性のないムダな労力を費やすことになってしまいます。先生は、顧問先はきちんとアドバイスされていますか?
今回の動画では、
(1)今回の法律の改正のポイントについて
(2)均等待遇と均衡待遇の違いについて
(3)「同一労働同一賃金ガイドライン」について
(4)説明責任の対応準備について
、以上4つの観点から、今回の改正で求められる企業の対応について分かりやすく解説しております。
この動画で今回の改正の要点を整理して、顧問先へのアドバイスにお役立てください。
Coming Soon!
「同一労働同一賃金」実務安心パックをリリースします!
「同一労働同一賃金」は、厚生労働省よりガイドライン、約100ページ近い量になる取組手順書、リーフレット等、多くの情報が公開されているため、それらより、自社の対応を検討する必要があります。
「同一労働同一賃金」実務安心パック同梱のExcelのシートへ手順に従って、自社の雇用区分、勤務パターン、契約期間の定め等を入力していくことで、「待遇差について説明できる書式」を作成することができるので、限られた時間の中でより効率的に対策を進められます。
今までの「実務安心パックシリーズ」同様、正会員価格での販売、また、企業への代理販売ができるプランも準備中です。
近日発売予定
関連セミナー
就業規則コンサルティング実践塾2019
11/15(金)・11/16(土)の2日間、東京で「就業規則コンサルティング実践塾」を開催します!
11/15~16に東京で開催予定のセミナー「就業規則コンサルティング実践塾」では、更に踏み込み「同一労働同一賃金」時代を見据えた、これからの賃金制度、公正な人事評価制度についても具体的に解説致します。