介護事業所を成長させる社会保険労務士の関わり方
一歩先を行く「伴走型サポート」で介護事業所に選ばれる社労士に!
介護業界は、慢性的な人手不足と低賃金、高い離職率に悩まされています。さらに、介護報酬の制度的制約から利益率も低く、経営者は人材確保や職場改善、収益向上に頭を悩ませる日々が続いています。このような現状で、今、介護事業所では経営に伴走し、現場の課題に具体的な解決策を示せる存在が必要とされています。
この講座では、介護事業所を経営する社労士・宮川拓也氏を講師に迎え、単なるアウトソーサーにとどまらない、顧問先の成長を支援する「伴走型社労士」としての具体的な関わり方、そのノウハウをご提供します。
単なる労務相談の分野にとどまらない、介護事業所に対しての賃金や評価制度の改善、雇用定着施策、マーケティングへの関わりまで、幅広く実践的なスキルを身につけていただく内容です。
この講座では、
・顧問先の利益を高め、顧問報酬を向上させる方法
・人事労務で改善できるポイントと雇用定着施策
・営業やマーケティングへの実践的な参画法
といった社労士として介護事業所の経営にどのように関わるかを体系的に学んでいただきます。
講師の豊富な実務経験に基づく具体的事例を通して、受講後には顧問先から「必要不可欠な存在」として期待される社労士になれることがこの講座のゴールです。
介護事業所の成長に伴走し、成果を共に生み出す社労士になるための実践的ノウハウを、この講座で是非マスターして頂けたらと思います!
※講座の模様は収録し、後日1か月ほど振り返り配信を行います。
この講座はこのような方におすすめです
- 介護事業所のクライアントは無いが、これから増やしていきたいという方
- 既に介護事業所のクライアントをお持ちで更なる付加価値を提案をしたい方
- 介護事業所への伴走型経営支援の手法に興味をお持ちの方・・など
講座内容
(1)介護事業所の現状と社会保険労務士の関わり
(2)介護事業所の成長させる社会保険労務士の関わり方
- 社会保険労務士だからできる経営参画、経営者がほしい関わり
- 利益を高めて、顧問報酬を高める
- 人事労務分野で攻める箇所
- マーケティングへの参画
- 雇用定着の為の5つ取り組み WorkPay Consulting 〜介護事業所の賃金制度・評価制度〜
(3)介護事業所獲得の為の営業方法(実際に講師の事例を含む)
※講座の模様は収録し、後日1か月ほど振り返り配信を行います。
参加者特典
- 宮川先生がコンサルで使用されているヒアリングシート
- 後日、宮川先生に30分程度、個別で質問・相談ができます。(ZOOMを使用)
(ただし、講座終了後1カ月以内の日にちに限ります。)
講師
宮川 拓也(みやがわ たくや)氏
社会保険労務士
拓社会保険労務士事務所 代表
大学在学時の特別養護老人ホームでの、フリートークボランティアがきっかけで、医療・福祉業界へ。
大学卒業後、老人保健施設併設のデイケアの立ち上げに配属され、ケア業務の傍ら、新規顧客獲得業務に従事。その後、社会福祉協議会にて地域福祉業務に従事。自治会、民生委員、各種団体との関わりにより、地域の可能性を実感。
社会保険労務士事務所に入所。医療・福祉業界含め数多くの企業を担当。組織づくり、チーム運営、マーケティング、IT活用、仕事と家庭の両立を軸とした人事労務コンサルティングで好評を得る。
平成28年会社設立。平成29年1月訪問看護ステーションシンプル、同年5月生活支援サービスチョイス、同年9月ライフパートナーワン・スタイル、居宅介護支援事業所ワン・スタイル、平成30年8月ライフサポートイメージ(訪問介護事業)を立ち上げる。
また、地域支援を事業の1つとしており、保育園での講演や各種専門職の働き方、キャリア構築について企画・サポートしている。
開催概要
セミナータイトル | 介護事業所を成長させる社会保険労務士の関わり方 |
---|---|
講師 | 宮川 拓也 氏 |
備考 |
|