ハラスメント対策特集
2025/01/10
防止研修から、ルール・体制づくり、発生後の対応まで。
顧問先へのご提案・ご相談に活用いただけるハラスメント対策の総合ページです
2022年4月から改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が中小企業にも適用となり、全企業にパワーハラスメント防止措置が義務化されました。事業主に相談したこと等を理由とする不利益取り扱いも禁止されます。
ハラスメント防止研修の実施や顧問先と体制整備を進める中で、ご提案の参考になるような研修ネタ、教育教材・ツール、また関連情報をこちらにまとめました。ぜひ有効にご活用ください。
研修・セミナーを行いたい | 規程・ルール・体制づくり | 教育教材を提供したい |
研修ツール | 発生後の対応 | 情報収集 |
研修・セミナーの講師をする
すぐに短時間研修ができるようになるシリーズDVD社員教育が必要だということは分かっていても、業務の都合上「研修に長い時間かけられない」という事情があることから、特に中小企業では、1時間程度の短時間でできる「ミニ研修」が好まれますが、短時間で一定の効果がある研修を提供するというのは、逆にハードルが高いものです。
第一弾 【管理職向け・一般従業員向けセット販売】短時間研修でも使える!超かんたんハラスメント研修のやり方DVD本商品では「管理職向け」と「一般従業員向け」の2種類のDVDをセット。1時間ほどの短時間研修を開催する想定のため、本編は「パワハラ」「マタハラ」で構成していますが、付録として「セクハラ」もつけていますので、顧問先の要望に応じ、研修内容のアレンジが可能です。また、実演で使用したスライドをパワーポイントデータで提供します!
第二弾 カスタマーハラスメント研修のやり方現在、各企業で対応が急がれているカスタマーハラスメント対策に特化したDVDです。カスハラの内容や対応手順例など、必要な内容をぎゅっとコンパクトに詰め込んだ「2~2.5時間の研修」ができるようになるパッケージで、中小企業に提案しやすい内容になっています。 このDVDには、研修で使えるスライドデータだけでなく、実際の現場での使用を想定した「ヒアリングシート」と「従業員マニュアル」のWORDのデータもついてきます!カスハラ対応のマニュアルまでが完成できて、高クオリティな研修が提供できるようになります。
第三弾 全方位対応型ハラスメント研修のやり方 〈パワハラ・セクハラ・マタハラ〉第一弾の進化・深化版です。PSRの先生からいただいたご要望を反映し、
というバージョンアップを行っています。 対象も「管理職」にも「一般従業員」にも、どちらにも使える内容にしており、研修時間も「2~2.5時間」と長くなっていますので、先生のニーズに合わせてご活用ください。 |
|
内容をそのまま使って企業向け研修ができる!「パワハラ防止法対策セミナー」DVD 企業のパワハラセミナーがすぐにできるようになる「セミナーのやり方」DVDです。PSRのハラスメント防止コンテンツ関連でお馴染みのPSR正会員・福田和子先生のわかりやすいセミナーの実演動画、解説で使ったパワーポイントのデータで、DVDの内容そのままに1時間半程度のセミナーを実施することが可能になります。DVDの最後には、福田先生にセミナー開催をうまくすすめるコツをご紹介頂いております。 |
詳細 |
パワハラ予防に特化。差別化を図りたいなら「パワハラ予防士®養成講座」セミナー 「パワハラ予防カード」を使って、パワハラ予防のメカニズムを知り、自己理解/他者理解を深め、人間関係の質を向上させるためのコミュニケーションスキルが習得します。また、パワハラ予防の行動指針をつくります。本講座を受講すると、一般社団法人個を活かす組織づくり支援協会より「パワハラ予防士®」の認定が受けられ、「パワハラ予防カード」を活用したパワハラ予防研修ができるようになります(主催:デライトコンサルティング株式会社)。 |
詳細 |
基本的なハラスメント防止研修の進め方が学べる「ハラスメント防止研修 基本編のやり方」DVD 主に企業の管理職・ミドルマネージャーを対象にしたハラスメント防止研修の基本的な実施の仕方が習得できるDVDです。研修プログラムは3~4時間の内容を想定していますが、先方企業のご要望に合わせて、一般社員やアルバイト等向けの1~2時間の短縮バージョンにアレンジすることも可能です。その際のポイントも解説しています。
|
詳細 |
さらに一歩踏み込んだ研修を行いたいときに「職場のワークハラスメント防止研修やり方-Ver.2」DVD 2018年発売の同タイトルのDVDを時流に合わせてバージョンアップ! 基本レベルのハラスメント防止研修はすでに実施済みの企業向けのハラスメント防止研修『上級編』のやり方DVDです。本DVDは、研修を実演しながら、各項目における伝えるべきポイントや講師としての留意点、オンライン研修でも対応できるペアワークやグループワーク等を交え、研修のやり方をわかりやすく解説しています。研修プログラムは約2時間30分~1日(6時間)の内容を想定していますが、本編とは別にシチュエーション別の6種の事例検討を使ったワークも紹介していますので、このDVD1本でお客様のご要望に沿ったプログラムの組み立てやアレンジが可能です。
|
詳細 |
ハラスメント窓口担当者向けの研修を行うなら「窓口担当者のためのハラスメント相談窓口対応研修」DVD 企業にはハラスメント防止措置として、相談窓口の設置や相談に対する適切な対応等が義務づけられています。本DVDでは、公的機関のハラスメント相談員を長年務めていらっしゃる組織こうどう研究所の平澤摩湖先生に、社内のハラスメント相談窓口担当者に知ってもらいたい、相談窓口の重要性と役割、相談対応の流れ、担当者が相談を受けたときに配慮すべきポイントなどについて解説しています。PSR正会員には、レジュメのパワーポイントデータが特典として付属していますので、ご自身のハラスメント相談窓口研修用にアレンジしてご利用いただけます。 |
詳細 |
規程・ルール・体制づくり
ハラスメント防止と適切に対処する体制づくりの提案に自社で対応するハラスメント防止のための 100社を超える企業のハラスメント防止対策のコンサルティングを行ってきた根岸勢津子先生のノウハウがつまった動画解説付きのフォーマット集です。ハラスメント防止対策に必要な「規程・ルールづくり」「苦情・相談受付体制の整備」「啓発・教育活動が行えるようになっています。このフォーマット集を活用して、企業様にハラスメント防止対策コンサルを行っていただくことも可能です。 |
詳細 |
教育教材を企業に提供したい
顧問先の研修で上映できるDVD。小冊子10冊プレゼントあり管理職向け「ハラスメント防止のための管理職研修」DVD ハラスメント研修を頼まれたけれど、自分でする余裕はないという先生にお薦めです! |
|
研修ツール
「ストップ!職場のハラスメント」(小冊子) 大人気のハラスメント防止小冊子を全面リニューアル! ハラスメントの研修、相談窓口の業務を10年以上されているPSR正会員・福田和子先生にご執筆頂き、ブレインが監修しました。ハラスメントになるケースがイラスト付きで解説され、ポイントが理解しやすいと人気の内容です。 今回リニューアルした小冊子では、「パワーハラスメント」「セクシュアルハラスメント」「仕事と家庭の両立を阻むハラスメント」の大きく3つに分け、実際に寄せられた相談事例を中心にわかりやすく解説。 ぜひ、方針の周知・啓発の一環として、ハラスメント防止研修のテキストにこの小冊子を活用ください。 |
詳細 |
パワハラ予防カード(研修用カード) パワハラ予防カードは、パワハラを未然に防ぎ、人間関係の質を高めるために知っておくべき知識と実践項目を厳選・順序化して55枚のカードにしたものです。働く人がパワハラを起こさないだけでなく、部下との関係の質を向上させ、心理的安全性が高く働きがいのある職場をつくるのに貢献します。 |
詳細 |
ワークハラスメント防止カード(研修用カード) ハラスメント防止研修の中に90分~3時間ほどワークを入れたいときに重宝します。カードに記載された50種類の「明らかなハラスメント行為」「ハラスメントになりうる可能性がある行為」「ハラスメントを引き起こす原因となる行為」が職場に発生していないか、また発生している原因と改善策をグループワークで話し合い、最終的には自社の職場のハラスメント防止策 10 か条を作成します。職場全体で職場環境を改善していくことを目指します。福西綾美先生に監修していただいています。 |
詳細 |
発生後の対応
「パワハラ発生! そのとき人事担当者はどう対応する?」DVD 実際にパワハラが発生してまったときにどう対処すればトラブルが避けられるか、また被害が最小限に済ませるには初期対応をどのようにしたらよいのかといった事後対応から、再発防止のために必要な体制整備までを佐久間弁護士が実際に相談を受けた事例や判例を交えて解説したDVDです。企業の人事担当者向けとなっていますが、社労士の先生が顧問先からパワハラ発生の相談を受けた場合のアドバイスにもお役立てていただけます。 参考コラム:「マーケティング」と「リーダーシップ論」から考えるパワハラ対策 |
詳細 |
情報収集
トピックス
>>PSRではハラスメント関連の最新トピックスはこちらでご確認ください。
法務Q&A
労働分野に特化している弁護士による法律相談Q&A集の中からハラスメントに関するものをピックアップ!
- ハラスメント行為者の処分後、同じ行為者に対する新たな相談者が出てきた場合の対応について教えてください(2021/11/01更新)
- パワハラ行為に対し、会社として適切に対応した場合、会社の責任は免れることはできますか?(2022/01/31更新)
HRプロ
PSR会員の先生方によるHRプロ執筆記事も参考にしてください
※各記事はHRプロWebサイトにリンクします
メンタルサポートろうむ 代表 李 怜香 先生
ごとう人事労務事務所 後藤和之 先生
- 「パワハラ」を起こすリスクが高い行動パターンを具体例で解説。加害者とならないためのポイントとは(公開日:2021/07/29)
- “パワハラ”の線はどこで引く? 法律理解だけに留まらない「ハラスメント防止研修」を企画する上でのポイントとは(公開日:2021/09/07)
- 「パワハラ防止」の視点から、上司と部下のコミュニケーションを促進するポイントを読み解く(公開日:2021/10/14)
- 2022年4月「育児・介護休業法」が改正。「マタハラ」や「パタハラ」加害者にならないための留意点と企業がすべき取り組みとは(公開日:2021/11/17)
- 隔離、仲間外し、無視など、職場における「人間関係の切り離し」の原因となる“キーワード”とは? パワハラ予防のポイントを解説(公開日:2021/12/16)
- ハラスメント相談窓口担当者が陥りやすい『落とし穴』とは? 「事実関係を正確に確認する」ために注意すべきポイントを解説(公開日:2022/02/03)
出岡社会保険労務士事務所 出岡健太郎 先生
ひろたの杜 労務オフィス 山口善広 先生
厚生労働省HP
- 職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html
- ハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
- 職場のハラスメントに関する実態調査
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000165756.html
- 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
https://kokoro.mhlw.go.jp/