お気に入りに追加

 



"人的資本経営”の基礎知識と実務に特化した初めての検定試験 
「人的資本経営検定 BASIC」


 近年、注目を浴びている「人的資本経営」。昨年8月に、政府から人的資本の情報開示における指針(人的資本可視化指針)が公表されたことを受けて、本格的な推進が各企業に求められています。しかし、いざ具体的に取り組もうとしても、多くの行政資料や公的機関の資料、国内外の指標、日本国内の法令や制度が個々に独立して存在していることもあり、その全体像をつかむことは非常に難しく、また、上場企業における投資家向けの情報開示や、金融商品取引法や女性活躍推進法、育児介護休業法など情報開示に関連する法令に大きくスポットを当てて説明されることも多いため、どこから一歩を生み出せばいいかがわかりにくくなっている状況にあります。

 人的資本経営の本質とは、人材を企業の付加価値を生み出す資本として捉え、その価値を高めていくことで経営課題の解決を図っていくものであり、情報の開示はその結果にすぎません。情報開示を目的とするのではなく、自社の現状把握から施策の実施、開示に至るまで必要なステップを一つひとつ踏み、それをサイクルとして回すことが一番の肝になります。

 そこで、マネジメント目線にとどまることなく、人的資本経営を実践していく際に必要な一通りの実務の基礎を習得し、その知識を認定するのが「人的資本経営検定」です。

 「実務に活かす」をゴールに、学びを重視した検定となっており、BASICでは、人的資本経営に関連する重要な行政の資料、国内外の指標・ガイドライン等を広く網羅、一つひとつ紐解き、体系化。試験対策講座(動画&レジュメ)、テキストを繰り返し学習し、その総仕上げとしてWEB受験をクリアすることで、知識を着実なものにすることができます。

 人的資本経営は、大企業、中小企業関係なく、今後、企業経営の基本的事項の一つとなり、経営者・人事部門の方のみならず、広くビジネスパーソンの必須知識になってくることは間違いありません。

 今後ますます、社労士として人的資本経営に関する知識が必要になる場面、人的資本経営についてアドバイスを求められる場面が増えてくるでしょう。その時に、「人に関する専門家」として、人的資本経営の知識のみならず、実際に企業運営の場でどう活かしていくのかを知っていることは大きな強みとなります。

 ぜひ、本検定を先生の業務にお役立てください。また、事務所職員育成のツールとしてもご活用いただけます。

 

「人的資本経営検定 BASIC」の3つの特長

1.人的資本経営の基本的な知識が習得できる

 人的資本経営の基本概念、各法令及び国内外の指標で求められる内容を理解し、実務で生かすポイントまでを押さえることができます。合わせて、経済産業省「人材版伊藤レポート」「人材版伊藤レポート2.0」、内閣官房の「人的資本可視化指針」をはじめとする重要な行政資料を読み解く力をしっかり身に付けていただくことができます。なお、学習の中では、新聞やニュースの頻出ワードが出てきますので、同時に情報感度が高まります。

 

2.全てオンラインで完結!WEB講座とWEB試験が一体型の検定

 人的資本経営検定は、学びを重視した検定と位置付けており、広く誰でも受験しやすいよう、「WEB講義+WEB試験の一体型」の形式を取っています。全てオンラインで完結でき、お申込み(アカウント発行)から2か月(60日)の受講・受験期間内に、自宅PCなどオンラインの環境があればどこでも受講・受験をすることができます。

 

3.試験委員長に人的資本経営のスペシャリスト・松井勇策氏

 早くから人的資本経営の実践・研究に取り組まれ、社会保険労務士としての実務知見を交え、多くの企業で人的資本経営の導入支援、セミナー等で人的資本経営の実務面にフォーカスした情報発信を精力的に展開されている松井勇策氏(情報経営イノベーション専門職大学客員教授/フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表)を試験委員長にお迎えし、本検定のコンテンツを全面監修していただきました。

 広くビジネスパーソンが人的資本経営の知識をスムーズに身に付けられるよう、実務上の要素をふんだんに盛り込み、充実したコンテンツとなっています。平易でかみ砕いたテキスト(電子ブック)、特に重要なポイントやテキストの行間について解説した試験対策講座動画(レジュメ)、総仕上げとして、WEB受験問題を解いた後は、解説を熟読することで、より理解を深めていただくことができます。

 


人的資本経営検定 試験委員長 
松井勇策氏



松井氏による試験対策講座動画のダイジェスト

【経歴】
フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(専門領域/人的資本経営・経営人事実務・産業心理等)
東京都社会保険労務士会 先進人事経営検討会議  議長・責任者
(人的資本の国際資格)GRIスタンダード修了認証 ISO30414 リードコンサルタント
社会保険労務士 組織人事コンサルタント 公認心理師 

名古屋大学法学部卒業後、株式会社リクルートにて広報・組織人事コンサルティング、のち経営管理部門でメディア企画統括・法務・監査・ITマネジメント等に関わる。
東証一部(当時の名称)上場時には、上場監査や内部整備の事業部責任者を歴任。
2016年、社会保険労務士・公認心理師資格を取得し独立、フォレストコンサルティング経営人事フォーラム開設。
2020年以降、人的資本経営に関する国際・国内の情報を研究。人的資本に関するグローバル資格のGRIスタンダード国際認証・ISO 30414リードコンサルタント/アセッサーを取得。人的資本の導入支援を多数の企業で行っており、人的資本関係のセミナーは聴講者数が延べ1,000名を超える。著書に「人的資本経営と開示実務の教科書」「現代の人事の最新課題」等がある。

 

本検定の学習を通じて得られること

  • 体系化した知識を学ぶことで、世界的な人的資本経営の潮流・全体像がつかめます
  • 人的資本経営に関する国内外の指標と関連の法令・制度の違いや共通点が理解できるようになります
  • 人的資本経営を導入・実践するにあたっての実務上のポイントを押さえることができます
  • 人材版伊藤レポート、人的資本可視化指針等、重要な行政資料を読み解く力が身に付きます
  • 人的資本経営の推進者として、先生ご自身のブランディングに活用できます

 

こんな方にオススメ!

  • 人的資本経営の基本的な知識を身に付けたい方
  • 人的資本経営についてより広く深く学びたい方
  • キャリアアップを目指す方
  • 人的資本経営のコンサルタントを目指す方
  • 人的資本経営に強みを持ちたい方

……ビジネスパーソンの経営観を養う必須スキルとして、全ての先生方におすすめします!

 

推薦コメント

⽶澤裕美 氏
特定社会保険労務⼠ 米澤社労士事務所 代表

人的資本経営の知識の習得は
社労士の大きな強みになります

 グローバル化、デジタル化、AI、少子高齢化、人生100年時代、感染症対策……。現代の環境変化に対応して、各企業では事業の転換や、新規事業立ち上げなど、生き残りをかけて様々な取り組みが行われています。その中で今注目されているのが「人的資本経営」というキーワードです。

 「人的資本経営」とは、人によっては「社員のスキルアップ」「キャリアアップ支援」「福利厚生の充実」「従業員を大切にすること」などをイメージされるかもしれませんが、その本質は、人材を「資本」として捉え、経営戦略と人材戦略を連動させて企業の価値向上につなげていくことです。

 具体的には、経営戦略と連動して、人材育成をどうしていくか、エンゲージメントについてどのような課題があるのか、ダイバーシティの観点、健康・安全、コンプライアンス・労働慣行などの課題を抽出し、これらの課題を改善していくことになります。そのため、人的資本経営の理解には、広範にわたる知識が必要になります。

 社労士は人材に関する専門家であり、人的資本経営を理解する上で重要な働き方改革関連法、女性活躍推進法、育児休業、離職など、社労士が一番理解している分野でもあります。人的資本経営の考え方を学んで知っていることは強みになりますし、また人的資本経営の考えに基づいたアドバイスを提供することは、企業にとって大きな価値になります。

 社会保険労務士の先生方も本検定を通じて、さらなる知識を習得し、企業の成長に活用いただきたいと思います。それがひいては社会保険労務士全体の価値向上につながっていくと考えております。

<プロフィール>
⽶澤裕美  特定社会保険労務⼠ 米澤社労士事務所 代表
働き⽅ブランドコンサルタント ISO30414リードコンサルタント 
⼀般社団法⼈⽇本テレワーク協会客員研究員
⼀般財団法人ブランド・マネージャー認定協会ブランド・マネージャー2級

株式会社ビジネス・ブレークスルーや東京理科⼤学オープンキャンパス等でブランド概論受講
人的資本経営やブランディング視点をもつことを強みとしながら複数企業顧問・セミナー登壇・執筆等の活動に力を入れている。

 

「人的資本経営検定 BASIC」の概要

1.試験概要

  • 人的資本経営の基本概念について理解し、新聞等のメディアの人的資本経営に関する記事やニュースを読み解け、人的資本経営の導入・実践を進めていく上で、どうすればいいか具体的なタスク・手順や留意すべき点等が身についていることを認定します。
  • 10~15分程度の解説講義を23セッション視聴後、全30問の試験を受験いただきます。
  • 試験時間は60分で、試験問題はすべて3択式です。

2.試験日・試験会場

  • 試験日については、受験のお申込み日(アカウント発行)から2か月(60日)の間で、任意のタイミングで受験できます。受講期間以内に、すべてのWEB講義を視聴し、WEB試験に合格することで資格認定されます(WEB上で認定証を発行)。
  • 試験会場については、自宅PCなど、オンラインの環境があればどこでも受験できます。

3.受験資格

  • どなたでも受験できます。

4. 学習教材

本検定の受験、および対策学習は専用のe-ラーニングシステムを使用し、下記内容を学習、受験いただきます。

  • 人的資本経営検定 BASIC試験対策講座(動画)約210分
  • 人的資本経営検定 BASIC試験対策講座(レジュメ)108ページ
  • テキスト(電子ブック76ページ)
  • 試験問題(全30問) 及び各解説

 

 

 

5.合格基準

  • 全30問の問題のうち、8割(24問)以上の正答で合格です。
受験料(講座費用・認定料込) 26,400円(税込)

※上記の金額は、WEB講義、WEB試験、テキスト等の資料一式を含みます。

 

推奨環境

本検定のe-ラーニングシステムはWebブラウザ(PC、スマートフォン、タブレット)でご利用できます。推奨環境をご確認の上、ご利用ください。

推奨環境下のご利用でも、OSとブラウザの組み合わせ、ブラウザの設定状況によっては表示、機能に不具合が起こる可能性がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。

PCをお使いの方

  OS ブラウザ
Windows Windows10~ Chrome最新版/Edge最新版/Firefox最新版
Mac macOS 12(Monterey)~ Safari最新版/Chrome最新版/Firefox最新版
Chromebook(PC) Google ChromeOS Chrome最新版

スマートフォン・タブレットをお使いの方

  OS ブラウザ
Chromebook(タブレット) Google ChromeOS ・Chrome最新版
iPhone iOS15~ ・Safari最新版
iPad iPadOS15~ ・Safari最新版
スマートフォン・タブレット Android 10.0~ ・Chrome最新版

 

お申し込み

  • まずは下のお申し込みボタンより、お申し込み手続きをお願いいたします。
  • 事務局にてご入金確認後、ご利用アカウント情報をメールにてご案内差し上げます。
    ※アカウントのご連絡まで最大3営業日程頂戴する場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

お申し込み

PSRネットワーク会員のご登録

アンコール配信
PSRパブリシティ

セミナースケジュール

専門特化型クラブ