ここだけは押さえておきたい定年前後の社会保険のしくみセミナー
このセミナーでは、将来的に実現されるであろう65歳定年制も視野に入れながら、定年前後の社員に関わる法律や社会保険制度のしくみ、働き方でかわる継続雇用社員の社会保険適用基準など、人事担当者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
定年退職の前後にはやっておかなければならない細かい手続きがあります。また、継続雇用等で引き続き働く場合の給与は年金・雇用保険の給付を合わせた収入になる場合があるため、定年前社員に対しては、健康保険・雇用保険・年金・税金関係について会社からの説明が必要です。
めまぐるしく改正される社会保険制度の仕組みを理解していただきながら、会社として定年前社員の関心事や質問のポイントを押さえた適切な対応をする上での必須の知識を解説します。
今回のセミナーは企業向け(士業、コンサル参加不可)に実施するものになりますが、特別にPSR正会員のみご参加いただけるようになっています。
セミナー内容
1.定年後に必要なお金を知ろう
- モデル世帯での家計シミュレーション
2.企業として定年社員に伝えておきたい知識
- 年金制度の仕組み、老齢厚生年金支給開始年齢
- 年金はいくらもらえるのか?年金を増やすコツ
- 年金定期便の見方
- 60歳以降の3つの働き方の比較
- リタイア後の医療保険3つの選択肢
- 失業保険の最大活用のポイント
- 退職後の住民税について
- 老齢年金と税金の関係
- 老齢年金をもらうまでのスケジュール
3.企業が継続雇用において押さえておくべきポイント
- 高年齢雇用継給付金について
- 在職老齢年金とは?
- 高年齢雇用継給付金と在職老齢年金との調整
- 60歳以降に支払った厚生年金保険料と年金の関係
- 退職する労働者の方に伝えておきたいこと 他
※プログラム内容は断りなく変更になることがございます。ご了承ください。
参加特典
やるべきことがひと目でわかる「定年前後の手続きチェックリスト」パワーポイントデータ
- 各種手続きを簡潔に表示し、いつ、何を、どうするかを一覧でまとめたチェックリストです。定年を迎えるご本人が、各種手続きをスムーズに進められるように作成しました。
- 総務ご担当者から定年を迎える従業員の方にそのままお渡しいただけます。
- パワポデータですので、各社でアレンジしていただけます。
※レジュメのデータ提供はございません。
講師紹介
小嶋 かつら(こじま かつら)
KS人事労務 代表 社会保険労務士
介護プランナー/ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタント
電機メーカーでの営業職から、社会保険労務士へ。会社と社員の幸せを支援している。人材育成研修や、キャリアコンサルティング、コーチングにも力を入れている。
開催概要
セミナータイトル | ここだけは押さえておきたい定年前後の社会保険のしくみセミナー |
---|---|
講師 | 小嶋かつら先生 |
備考 |
正会員限定 このセミナーは企業向け(士業、コンサル参加不可)に実施するものになりますが、特別にPSR正会員のみご参加いただけるようになっています。 ※筆記用具、電卓、定規をご用意ください。 ※最少催行人数(5名)に満たない場合は、開催を中止させていただく場合もございます。 ※オンライン会議「Zoom」を使ったオンライン講義について
|