【参加無料】D&I時代の労務管理最前線セミナー ~多様な人材を活かす労務管理の実践的手法とは~
なぜ今「D&I」が不可欠なのか?
企業の持続的成長を支える、これからの労務管理
非正規雇用、障害者、LGBTQ、女性、高齢者、若者、外国人などの労務管理や多様な働き方に対応できる、
新しい専門家養成プログラム「D&I労務管理士」養成講座のガイダンスセミナーです。
近年、少子高齢化による労働人口の減少や価値観の多様化が進む中、労務管理のあり方が大きな転換点を迎えています。
従業員一人ひとりの従業員が持つ背景や働き方のニーズが多様化する中、採用から職場運用まで、従来の一律的な仕組みでは対応しきれない課題が顕在化しているからです。
Z世代やミレニアム世代、女性、高齢者、外国人、障害のある人など、多様な人材が活躍する時代において、誰もが安心して力を発揮できる職場づくりはすべての企業にとって喫緊の課題です。
こうした時代において、企業の持続的成長の鍵となるのがダイバーシティ&インクルージョン(D&I)という考え方です。
ダイバーシティは多様性、インクルージョンは包摂性を意味し、年齢、性別や国籍、障害の有無、価値観などさまざまなバックグラウンドを持つ人材を受け入れ、誰もが組織の一員として尊重され、能力を最大限に発揮できる状態を目指すことで組織全体の力を高めていく取り組みを指します。
D&Iの推進は、企業に多くのメリットをもたらします。多様な価値観はイノベーションの源泉となり、変化の激しい市場環境における組織の適応力を高めます。また、従業員一人ひとりが尊重される職場環境は、エンゲージメントや生産性の向上に直結し、企業の信頼性を高める上でも極めて重要です。
あらゆる従業員や利害関係者の個性やスキルに応じて活躍できる場を提供するD&Iという考え方を推進し、多様な人材を事業や課業に活かす視点とスキル、活躍の場を整えるマネジメントが今まさに求められているといえるでしょう。D&Iはもはや「理想論」ではなく、持続的成長に欠かせない実践課題となっています。
本セミナーでは、このD&Iを前提とした新しい労務管理の姿を、具体的な事例とともに紐解いていきます。従来型の管理手法からいかにして脱却し、多様な人材が輝く組織をどう作り上げるのか。そのために必要な専門性とは何かを掘り下げます。
さらに深い学びとより実践的なスキルアップを目指す方のために、多様な人材を戦力化できる労務管理と職場づくりのスキルを体系的に学ぶ「D&I(多様性包摂性)労務管理士」養成講座についてご紹介いたします。
ご参加をお待ちしています。
プログラム(メイン講師2人の対談形式でお伝えします)
- 中小企業におけるD&Iの現状と課題
- 社労士や実務担当者がD&Iを推進するメリット
- 小岩社労士の実践事例
- 木下社労士の実践事例
- 小岩&木下社労士のざっくばらん対談
- D&Iの専門家養成プログラム「D&I(多様性包摂性)労務管理士」養成講座の内容と活用方法
最後に、小岩講師、木下講師にご質問・ご相談いただける時間を設けております。
こんな方におすすめです
- 思ったような人材の確保・定着ができていない
- 従業員のモチベーションをもっと向上させたい
- Z世代の従業員との向き合い方がわからない
- 女性社員を効果的に戦力にする方法が知りたい
- 障害者の採用や労務管理に力を入れていきたい
- 正社員にとらわれない採用戦略を講じていきたい
- 派遣や請負の正しい活用の仕方を知りたい
- ジェンダーをめぐる雇用問題に対応したい
参加特典
セミナー終了後のアンケート回答で当日のスライドPDFをご提供いたします。
講師プロフィール
メイン講師
小岩 広宣(こいわ ひろのり)氏
社会保険労務士法人ナデック代表社員。一般社団法人ジェンダーキャリアコンサルティング協会代表理事。特定社会保険労務士。特定行政書士。国家資格キャリアコンサルタント。ジェンダー法学会会員。日本ジェンダー学会会員。日本産業保健法学会会員。経営法曹会議賛助会員。
20代で社会保険労務士として独立。以来、20年以上にわたり、ひとり企業から上場企業まで幅広い労務管理に携わり、労働法改正や人材派遣分野の専門家として全国にクライアントを持つ。近年は、ジェンダーやダイバーシティ分野について、法律、キャリア、職場風土などの視点からの発信・提案や実務の対応を行っており、労働法や多様な働き方をめぐる登壇や寄稿多数。
著書に、『多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理』(日本実業出版社)、『中小企業の「働き方改革」労務管理をスムーズに変える本』(秀和システム)、『人材派遣・紹介業許可申請・設立運営ハンドブック』(日本法令)、『駆け出し社会保険労務士さんのための実務の学校』(翔泳社、編著)、『ジェンダーフリーの生き方・働き方ガイドブック』(労働新聞社、共著)などがある。
木下 文彦(きのした ふみひこ)氏
ラグランジュサポート株式会社代表取締役社長。社会保険労務士。中小企業診断士。両立支援アドバイザー。一般社団法人職業リハビリテーション協会理事。
1986年、ダイヤモンドリース(現三菱HCキャピタル)に入社。在職中は、主に営業、営業企画に従事し、個人事業主から上場企業の法人営業に携わった。新規事業部門の立上げに関わり、商品設計・案件審査手法の確立・販売部隊の強化を通じて部員3名から100名の組織とした。
また、西日本地区の支店長としてリーマンショック後の組織立て直しを図った。人事部の障害者雇用部門では、全社70名の障害者社員の雇用方針策定・採用・定着など雇用管理全般を統括した。
2023年4月、ラグランジュサポート株式会社を設立し、障害者雇用で実践し高い定着実績を残した心理的安全性を高める職場づくりの手法を活用し、障害の有無にかかわらず「社員がここで働きたいと思える会社づくり」を支援している。
障害者雇用に関するセミナー登壇多数、Podcast「中小企業のための障害者雇用推進室」を毎週木曜日に配信。
著書に、『従業員 300 名以下の会社の障害者雇用』(中央経済社)、『人を大切にする経営学用語辞典』(共同文化社、共著)がある。
開催概要
セミナータイトル | 【参加無料】D&I時代の労務管理最前線セミナー ~多様な人材を活かす労務管理の実践的手法とは~ |
---|---|
講師 | 小岩広宣氏、木下文彦氏 |
備考 |
オンライン会議「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります
|