お気に入りに追加

工藤式 経営支援型社労士育成講座オンライン

 

「経営の未来を支えるのは、経営支援型社労士だ!」
生成AIを武器に、“手続き屋”から“経営伴走者”へシフトする6回集中プログラム

 

なぜ今「経営支援型社労士」なのか

日本の労働力人口は減少の一途。2030年には644万人の人材不足が予測されています。
多くの企業が「人が採れない・定着しない・育たない」という経営課題に直面し、社労士に求められる役割は大きく変わっています。

従来型の社労士業務だけでは顧問先の期待に応えられません。
これからは経営課題を“人の側面”から支援できる「経営支援型社労士」こそ、これからの時代に求められる存在です。

講座の概要

本講座は、MVV構築から戦略策定・採用・育成・評価・報酬制度・運用・提案力強化までを一気通貫で学べる全6回プログラム。しかも、生成AIをフル活用し、顧問先に“その場で出せる成果物”を提供できるスキルが身につきます。

各講座単体で受講することも可能ですが、フルパッケージコース(全6回受講)は特典付きで受講料もお得です!!

本講座で目指す姿

この講座は、社労士が「法令遵守の専門家」から「経営目標達成の伴走者」へ進化するための実践プログラムです。

  • MVV(理念・ビジョン・バリュー)の(再)構築から
  • 経営戦略・人材戦略の策定
  • 採用・育成・評価・報酬制度の設計・運用
  • そして経営者に伝わる提案力の獲得

    まで、一気通貫で学び、実務に直結する力を身につけます。

さらに全てのステップで生成AIを活用。
「顧問先にその場で提示できる成果物」を作れる社労士へと変わります。

講座の特徴

  • 生成AIを自在に使いこなす
    提案スピードと精度を劇的に高め、経営者を唸らせるアウトプットを即作成。
  • 即実践できるワーク形式
    自事務所を題材に、講座中にアウトプットを作成。学びがそのまま成果に。
  • 豊富な提案事例を提供
    顧問先にそのまま持ち込める事例・テンプレートを準備。
  • 成果物を残すための宿題
    各回受講に講師が用意したプロンプト例でAIを活用し、自事務所を題材にアウトプット。すぐに顧問先へ提案できる成果物が完成。

 

カリキュラム(各回90分 × 全6回)

第1回 2025年11月13日(木)
16:00~17:30
経営支援型社労士の役割とMVV(再)構築支援
採用・定着を左右する「経営の軸」を生成AIで言語化。
第2回 2025年11月27日(木)
16:00~17:30
経営戦略×人材戦略×人事ポリシー策定支援
3年後の経営目標から逆算した人事戦略を設計。
第3回 2025年12月11日(木)
16:00~17:30
採用支援(今すぐ必要人材と3年後を見据えた人材の採用)
求人票・面接設計・採用ロードマップをAIで効率化。
第4回 2026年1月15日(木)
16:00~17:30
育成・評価・報酬制度策定支援
「育てる・認める・報いる」を一貫させた制度設計。
第5回 2026年1月29日(木)
16:00~17:30
人材マネジメントシステムの運用と代謝支援
制度を“作る”から“活かす”へ。1on1・PIPなど実践的手法を習得。
第6回 2026年2月12日(木)
16:00~17:30
価値言語化と提案力アップ!さらに経営伴走支援力を強化する
経営者に伝わる言葉で表現し、営業力・伴走力を飛躍的に高める。

※講座終了後1か月程度の振り返り配信あり

 

フルパッケージコース特典

■受講料がお得に!!

■以下のコンテンツをプレゼント
①健康・安全・ウェルビーイング
②内部流動性・再配置
③人的資本KPI・レポート可視化

■受講後も安心のサポートがあります!!
学びを確実に実務に活かせるよう、講師による継続的なフォロー体制をご用意。

■受講後の振り返り配信は全講座2026年3月末まで視聴可能!
実施期間の途中でお申込みいただいても、終了回すべてオンデマンドでご視聴いただけます。

 

対象者

・経営支援型社労士を目指す方
・顧問先の経営課題解決に挑戦したい方
・生成AIを武器に業務効率と提案力を強化したい方

受講後のゴール

・顧問先に「提案できる社労士」として頼られる
・採用・定着・育成といった経営の最重要課題に踏み込める
・生成AIを自在に使いこなし、短時間で価値ある成果物を提示できる
・経営者と同じ目線で会話し、長期的な伴走支援ができる

経営支援型社労士への第一歩を踏み出すのは今です!
あなたの提案力が、顧問先の未来を変えます!!

 

全6回の各カリキュラム詳細

第1回:MVV~理念・ビジョン・バリュー~(再)構築支援

開催日時:2025年11月13日(木)16:00~17:30

「人が採れない・すぐ辞める」——その原因は“MVVがない会社”にある。
経営理念・ビジョン・バリューが曖昧な企業は、採用力も定着力も弱くなります。
本講座では、経営者の想いを引き出し、生成AIを活用して“生きたMVV”を言語化するスキルを習得します。

「経営の軸」を言語化することは、すべての人事施策の出発点。
第1回は“経営支援型社労士”としての第一歩です!

カリキュラム詳細を見る
学習内容(90分) ・MVVがない会社が陥る「3つの罠」とは?
・経営者の想いを引き出すヒアリング技法
・生成AIを活用したMVV草案作成の手順(3パターン比較)
・MVVを制度・施策に展開する実践的アプローチ
受講後の宿題 講師が用意したプロンプト例を使い生成AIで成果物を実際に作成する宿題があります。講師のフィードバックを受けることで、学びが“手応えのある成果物”として残ります。
第1回宿題:自事務所を題材に生成AIでMVV草案を作成(3パターン比較)。
→ 顧問先に提示できるMVV提案書を完成させます。
成果物 ・顧問先に提示できるMVV草案(3パターン)
・MVVと人事施策をつなぐ提案書フォーマット
・自事務所のMVV(再)構築アウトプット
期待できる効果 ・採用力・定着力の強化
・顧問先に「戦略的パートナー」として認知される
・提案時に経営者の心を動かす「納得感のある言葉」を提示できる

 

第2回:経営戦略・人材戦略・人事ポリシー策定支援

開催日時:2025年11月27日(木)16:00~17:30

「3年後の経営目標を人の側面から逆算する」
経営者が抱く未来像を実現するには、戦略と人事をつなぐ設計図が欠かせません。
本講座では、経営戦略・人材戦略・人事ポリシーを一体化させる手法を学び、生成AIを活用して“未来の組織図”を描ける力を養います。

戦略なき人事制度は形骸化します。
第2回は「経営と人事をつなぐ橋渡し役」としてのスキルを磨く講座です!

カリキュラム詳細を見る
学習内容(90分) ・経営戦略と人材戦略をリンクさせるフレームワーク
・人事ポリシーの定義と実務への展開方法
・3年後の組織図策定ワーク(事業計画との整合性チェック)
・生成AIを活用した戦略・ポリシー草案の作成手順
受講後の宿題 講師が用意したプロンプト例を使い生成AIで成果物を実際に作成する宿題があります。講師のフィードバックを受けることで、学びが“手応えのある成果物”として残ります。
第2回宿題:3年後の経営目標をもとに、生成AIで組織図・人材戦略シートを作成。
→ 顧問先に提案できる「未来組織の設計図」を仕上げます。
成果物 ・顧問先に提案できる3年後組織図(試案)
・経営戦略と連動した人材戦略シート
・人事ポリシー文案と解説コメント
期待できる効果 ・顧問先に「人事=経営の一部」としての視点を提供できる
・目標達成に向けた人材の必要数・スキルを可視化できる
・社労士自身が経営者との議論のテーブルに立てるようになる

 

第3回:採用支援(今すぐ必要人材と3年後を見据えた人材の採用)

開催日時:2025年12月11日(木)16:00~17:30

「人手不足時代、採用支援できる社労士が選ばれる」
顧問先の最大の悩みは「人が採れない」こと。
本講座では、即戦力人材の採用と3年後を見据えた採用計画の両立を支援する方法を習得します。
生成AIを活用して、求人票・面接シナリオ・採用ロードマップを効率的に作成できるようになります。

人材不足が深刻化する時代にこそ必要とされる「攻めの採用支援」。
第3回は、顧問先の採用力を高める社労士になるための必須講座です!

カリキュラム詳細を見る
学習内容(90分) ・即戦力と将来人材を両立させる採用計画
・求人票・面接・ペルソナ設計の実践
・採用ロードマップ(3年後逆算型)の作成
・生成AIによる採用プロセス効率化の実例
受講後の宿題 講師が用意したプロンプト例を使い生成AIで成果物を実際に作成する宿題があります。講師のフィードバックを受けることで、学びが“手応えのある成果物”として残ります。
第3回宿題:生成AIで求人票・面接シナリオ・採用ロードマップを作成。
→ 「即戦力+将来人材」の採用計画が完成します
成果物 ・顧問先に提案できる採用ロードマップ
・求人票テンプレート+面接設計シート
・採用課題分析レポート
期待できる効果 ・顧問先に「攻めの採用支援」を提供できる
・採用成功率の向上・定着率改善につながる
・社労士が中小企業経営者の“右腕”として信頼される

 

第4回:育成・評価・報酬制度策定支援

開催日時:2026年1月15日(木)16:00~17:30

「育てる・認める・報いるを一本につなぐ」
バラバラな制度では人は育ちません。
本講座では、育成・評価・報酬を一貫させた人事制度を生成AIと共に設計するスキルを習得します。

「育てる・認める・報いる」を一貫させた制度こそ、人を動かす原動力。
第4回は、人事制度を“成果につながる仕組み”へと変える力を養います!

カリキュラム詳細を見る
学習内容(90分) ・育成・評価・報酬を統合するフレームワーク
・人事ポリシーを基盤とした評価設計
・報酬の透明性と納得感を高める手法
・生成AIを活用した制度設計支援
受講後の宿題 講師が用意したプロンプト例を使い生成AIで成果物を実際に作成する宿題があります。講師のフィードバックを受けることで、学びが“手応えのある成果物”として残ります。
第4回宿題:自事務所の制度を題材に、AIで育成方針・評価基準・報酬設計を検討。
 → 顧問先に提示できる制度設計案をアウトプット。
成果物 ・顧問先に提案できる人事制度設計草案
・育成方針・評価基準・報酬体系のひな型
・自事務所の制度検討アウトプット
期待できる効果 ・顧問先に「使われる制度」を提案できる
・人材の流出防止・エンゲージメント向上
・人的資本経営レポートに対応できる社労士になる

 

第5回:人材マネジメントシステムの運用と代謝支援

開催日時:2026年1月29日(木)16:00~17:30

「制度は作って終わりではない。運用と代謝が生命線!」
せっかくの制度も、活用されなければ意味がありません。
本講座では、運用の仕組みづくりと代謝(見直し・再設計)の進め方を学び、顧問先の制度を“生きた制度”へと進化させます。

 「制度は「作る」から「活かす」時代へ。
第5回は、制度を運用・改善し続ける伴走力を高める実践的講座です!

カリキュラム詳細を見る
学習内容(90分) ・制度が形骸化する要因と防止策
・運用強化のための1on1や評価者研修
・PIP(改善計画)の設計と法的留意点
・生成AIを活用した制度チェックリスト作成
受講後の宿題 講師が用意したプロンプト例を使い生成AIで成果物を実際に作成する宿題があります。講師のフィードバックを受けることで、学びが“手応えのある成果物”として残ります。
第5回宿題:AIプロンプトを使い、制度運用チェックリストやPIP計画を作成。
      → 制度を「動かす」ための実践資料を完成。
成果物 ・顧問先に提示できる制度運用チェックリスト
・PIP設計テンプレート
・AI活用による人事制度改善プロンプト集
期待できる効果 ・制度が現場に定着し、成果を生む
・顧問先に「制度の伴走者」として頼られる
・人材配置・再配置の支援が可能に

 

第6回:価値言語化と提案力アップ!さらに経営伴走支援力を強化する

開催日時:2026年2月12日(木)16:00~17:30

「社労士の言葉を“経営者に響く言葉”に翻訳する」
いくら正しい提案でも、経営者に伝わらなければ意味がありません。
本講座では、価値を言語化するスキルを磨き、営業力・提案力・伴走支援力を飛躍的に高めます。

提案の価値は「伝わるかどうか」で決まります。
第6回は、経営者に響く言葉で語れる社労士へと成長するための総仕上げ講座です!

カリキュラム詳細を見る
学習内容(90分) ・経営者の心に響く「翻訳力」とは
・提案を経営目線で語る表現技法
・提案書・プレゼン資料の価値言語化実践
・生成AIを活用したフレーズ作成ワーク
受講後の宿題 講師が用意したプロンプト例を使い生成AIで成果物を実際に作成する宿題があります。講師のフィードバックを受けることで、学びが“手応えのある成果物”として残ります。
第6回宿題:生成AIで提案フレーズ集やプレゼン用文章を作成。
 → 顧問先に響く提案書が手元に残ります。
成果物 ・提案力を高める価値言語化フレーズ集
・経営者に響く提案書サンプル
・自事務所の提案力強化プラン
期待できる効果 ・経営者の信頼を一段と高められる
・提案受注率の向上
・社労士として「唯一無二の存在」へ

 

 

講師

工藤 英二 氏
株式会社のぞみプランニング 代表取締役
特定社会保険労務士/組織力診断士/採用定着士©

1995年関西大学卒
「上場企業から中小企業まで20年以上にわたり、多様な企業の労務相談に顧問社労士として対応。特に上場企業の人事部向け勉強会では、毎年担当する役職者のレイヤーが上がっていく事実に、その絶大な信頼の厚さが表れている。

豊富な他社事例に基づき、常に顧客の未来を考えてメリットとデメリットを両方提示する客観的アドバイスで、多くの経営者から支持を得ている。専門領域外の課題にも真摯に耳を傾け、最適な専門家へ繋ぐ「よろず相談」のパートナーとして、共に汗を流す「戦友」のような存在として活動している。

自身も十数名規模の社労士法人代表、そして法人合併を経験した経営者。その実体験に裏打ちされた「組織の在り方」に関する深い知見と、日進月歩で進化する「AI」の知見を掛け合わせ、企業の持続的成長を伴走支援している。」

 

開催概要

セミナータイトル 工藤式 経営支援型社労士育成講座オンライン
講師 工藤 英二 氏
備考 オンライン会議「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります

  • 開催日が近付きましたら事前案内をメール送信いたします。
  • 事前にZoomがご利用可能かご準備いただいた上で当日のご参加をお願い致します。
※状況によって、使用するオンラインシステムが変更になる場合もございます。あらかじめご了承下さい。

全6回のフルパッケージ受講でお申込み
開催回はすべて2026年3月末までご視聴可能です。
実施期間の途中でお申込みいただいても、終了回すべてオンデマンドでご視聴いただけます。
お申込みは日程選択欄「全6回のフルセット受講用」にチェックを入れ、お申込みにお進みください。
選択 開催日時 開催場所 会場 受講料
2025/11/13 (木)
16:00~17:30
※第1回単科受講
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
27,500円(税込)
情報会員・一般
33,000円(税込)
2025/11/27 (木)
16:00~17:30
※第2回単科受講
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
27,500円(税込)
情報会員・一般
33,000円(税込)
2025/12/11 (木)
16:00~17:30
※第3回単科受講
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
27,500円(税込)
情報会員・一般
33,000円(税込)
2026/01/15 (木)
16:00~17:30
※第4回単科受講
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
27,500円(税込)
情報会員・一般
33,000円(税込)
2026/01/29 (木)
16:00~17:30
※第5回単科受講
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
27,500円(税込)
情報会員・一般
33,000円(税込)
2026/02/12 (木)
16:00~17:30
※第6回単科受講
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
27,500円(税込)
情報会員・一般
33,000円(税込)
2026/02/12 (木)
※日時はダミーです
全6回のフルセット受講用
開催回はすべてオンデマンド視聴可
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
132,000円(税込)
情報会員・一般
165,000円(税込)
お申し込みの前に必ずセミナーキャンセルポリシーをご確認ください。

お申し込み後、ご注文確認メールが届いているか必ずご確認ください。
ご注文確認メールが受信できない場合、事前案内メールも届かない可能性がございます。
その際は、大変恐れ入りますが事務局までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

【情報会員の方へ】
「申込・購入」ボタンクリック時、事務所情報の入力画面に遷移しますのでご入力をお願い致します。
入力完了後、お申し込みにお進みいただけます。(初回申し込み時のみ)

セミナー一覧に戻る

PSRネットワーク会員のご登録

M&Aサポートサービス
オンデマンド配信
PSRパブリシティ

セミナースケジュール

専門特化型クラブ