企業の人材戦略を支援する”中長期人材育成計画”提案力習得セミナー
「企業の人材戦略を支援する
“中長期人材育成計画”提案力習得セミナー」
~クライアントの経営に貢献する、クラブ生のための研修~
現代の中小企業が直面する課題
人手不足、若手社員の定着難、管理職の育成不足など、多くの中小企業が深刻な人材課題を抱えています。これらの課題に対して、社会保険労務士として「儲かる会社」への変革を支援するためには、従来の業務の枠を超えた踏み込んだ提案力が求められます。これこそが、これからの信頼構築・業務拡大の鍵となるのです。
セミナーの目的と内容
本セミナーでは、経営に真に貢献する「人材育成支援」の視点から、中小企業の中長期人材育成計画を顧問先と一緒に作り上げる具体的な提案手法を習得していただきます。
短期的な売上アップのみを追求するのではなく、持続的に利益を生み出す体制・構造づくりこそが重要です。強いチームと組織を構築するためには、社員の能力向上が会社の成長力に直結するという戦略的視点が不可欠であり、その実現には教育・研修の仕組み化が重要な役割を果たします。
単発の研修に終わらせることなく、企業成長の土台を築く"仕組み"としての教育施策を提案できるよう、望月人事クラブの皆様には、人材育成の仕組み化から社員の能力開発、将来の幹部候補育成まで、全体を体系的に捉える視点を養っていただき、真のコンサルタントとして活躍していただきたいと考えています。
実践的な学びの機会
望月先生の最近の事例では、グローバルスタッフ向けの社内大学の企画なども手がけられており、実践的で最新の取り組みについても学ぶことができます。
教育施策を強化したいものの、どこから着手すべきか悩んでいる先生方にも、同じ志を持った望月人事クラブ生限定の研修において、大きな気付きを得ていただけることでしょう。
本セミナーでの学びを参考に、これからの顧問先様への提案に大いに役立てていただければと思います。
このセミナーで得られること
- 中小企業が抱える人材育成の課題を体系的に整理・構造化する視点
- 「教育の仕組み化」による組織強化の提案方法
- 「中長期人材育成計画」の実践的な設計ステップ
- クライアント企業ごとの課題に応じたカスタマイズ提案の進め方
- コンサルティング型業務への第一歩としての“ワーク付き実践型”セミナー
講師メッセージ(望月講師より)
人手不足時代のカギは“今いる人”を育てることです。
単発の研修ではなく、体系的で長期的な育成が求められています。
本研修では、私の得意とする『独自のコンピテンシー理論』を用い、
“できる人をいち早く育てる”ための実践的なノウハウと事例をご紹介します。
教育施策は採用にも効果を発揮する「経営戦略」の一部です。
ぜひ、業務の幅を広げる一助にしてください。
講師
人事政策研究所 望月禎彦先生
●有限会社 人事政策研究所 代表
●中小企業大学校講師
1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社にて営業を経験後、人事部にて採用、研修の実務を経験。92年独立。支援先を中堅企業に絞り、支援先企業が人事政策面で1人立ちできるよう徹底的に指導するのが特徴。「行動」をベースにした独自の理論を駆使し、「できる人」を着実に増やし、成果につなげる。実際の支援先は30年間で400社を超える。2000年には、そのノウハウを結実させたソフトウエア「コンピテンシーマスター」を、2010年には、人事評価ASPシステム「コンピリーダー」を開発し、ユーザー数は累計4,000企業にのぼる。その導入先は上海、台湾にも及んでいる。
また講演では、コンスタントに年間1,000名超の経営者/マネージャーに実践ノウハウを提供。2011年には、30年間のノウハウを体系的に提供する塾形式の「望月人事クラブ」を主宰し、全国各地に「出来る人を増やす」活動を推進している。
開催概要
セミナータイトル | 企業の人材戦略を支援する”中長期人材育成計画”提案力習得セミナー |
---|---|
講師 | 望月禎彦先生 |
備考 |
【早期割引】8月18日までのお申込みで50%off!
今回の講座は、東京会場参加とZoomでのオンライン参加をお選びいただけます。
|