社労士の学校-MANABIYA-オープンキャンパス・Wライセンスをどう活かしていくか?

2026年2月に開講予定の「社労士の学校-MANABIYA-」
「「社労士の学校-MANABIYA-」ってどんなところだろう?」そんな疑問をお持ちの方へ、MANABIYAでは、講座の雰囲気を体感して頂く「オープンキャンパス」を開催しております。
社労士の学校-MANABIYA-の卒業生をお呼びして、「社労士開業」から現在に至るまでの道のりやこれまでの経験から得た教訓などをリアルな体験談としてインタビュー形式でご紹介していきます。
当日はご参加の皆さんからのご質問にも自由にお答えしますので、ご興味がございましたら、お気軽にご参加ください!
今回は、加藤行政書士・社会保険労務士事務所の加藤 健司氏をゲストにお迎えします!
テーマ:社労士×〇〇 Wライセンスをどう活かしていくのか?
加藤行政書士・社会保険労務士事務所代表 加藤健司氏
社会保険労務士の資格に、別の専門資格を掛け合わせることで、どんな展開が生まれるのか——。
今回の「社労士の学校‐MANABIYA‐ オープンキャンパス」では、社労士と行政書士のWライセンスで活躍するMANABIYA第2期生・加藤健司氏をゲストにお迎えします。
2つの資格が、日々の仕事の中でどんな「役立ち方」をしているのか――
実務での具体的な活用シーンや、Wライセンスだからこそ得られる成果などについて、インタビュー形式でお話しいただきます。
すでに他の資格をお持ちの方はもちろん、お持ちでなくても「自身の強みを活かせるようになりたい」と考えている方にも、実践のヒントや気づきを得ていただける内容です。
この機会に、資格の可能性を広げるためのヒントをつかみに来ませんか?
ぜひご参加ください。
※「社労士の学校-MANABIYA-オープンキャンパス」とは・・今期で5期目を迎える「社労士の学校-MANABIYA-」を体感頂くためにリアル・オンラインのハイブリッドで開催する講座。講座では、「社労士の学校-MANABIYA-」に関する説明も行います。
※セミナー内容は収録し、後日1週間程度振り返り配信を行います(編集に数日頂く場合がございます)
※「社労士の学校」第1~4期、5期申し込み者は無料でお申込み頂けます。お申込みの際はこちらよりお願い致します。
インタビューの内容
- 物流業界からの転身、なぜ社労士開業したましたか?
- 行政書士×社労士 その効果は?
- Wライセンスの良い点・悪い点は?
- Wライセンスで関与先をどうやって増やしていますか?
その他、いろいろな質問事項を用意しています。
ご参加される皆さんもどんどんご質問ください!
ゲスト講師
加藤 健司(かとう けんじ)氏
加藤行政書士・社会保険労務士事務所代表 (社労士の学校‐MANABIYA-2期生)
・30年以上 物流業界に従事
・リーマンショック、東日本大震災を経験してリスキング開始
・学び直しとして通信制大学へ入学
・大学在学中に、簿記2級・FP2級・第一種衛生管理者・宅建士・行政書士を取得
・卒業後に社労士の勉強開始・合格後、社労士・行政書士を同時開業
<経歴>
・行政書士町田支部理事
・町田市国民健康保険運営協議会委員
・アーバンネットまちだ理事(町田市役所主催八団体合同無料相談会)
・町田市「仕事と家庭の両立推進企業賞」チェックシート策定メンバー
・令和7年 東京都社会保険労務士会 賀詞交歓会 司会
開催概要
| セミナータイトル | 社労士の学校-MANABIYA-オープンキャンパス・Wライセンスをどう活かしていくか? |
|---|---|
| 講師 | 加藤 健司 氏 |
| 備考 |
※事前にZoomがご利用可能かご準備いただいた上で当日のご参加をお願い致します。 |










