- HOME
- 事務所通信
事務所通信

顧問先に配布する事務所通信としてご活用ください。
先生の事務所の名称や情報、「あとがき」など自由に追加でき、また PSRサイト内の「法改正情報」や「トピックス」をご利用いただくことにより、 オリジナルの内容にアレンジしていただくことも可能です。
※毎月20日~25日に翌月号をアップします。
事務所通信のご利用方法
◎ベーシックタイプ、イラストタイプ 事務所情報の記載欄を修正いただくだけでそのまま使えるものになっています。 |
![]() |
---|---|
◎テキストバージョン 事務所通信の内容をテキストのみで記載しています。 既に先生の事務所でお持ちのレイアウトに組み込んでいただいても結構です。 |
![]() |
「テレワークとIT」コラムのテキストダウンロードができます。
現在PSRで掲載中の「テレワークとIT」コラムについて、ご自身で加工できるようWordテキスト版がダウンロード可能です。
顧客への情報提供用にご活用ください。
>>「テレワークとIT」コラムへ
2022年6月号
6月のテーマ
・「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付 「年金手帳」の位置づけも要確認
・育児休業等中の社会保険料の免除要件の見直しに関するQ&Aを公表(厚労省)
・令和4年度の労働保険年度更新 概算保険料(雇用保険分)の記入に注意【テキストバージョンのみ】上記の「6月号」の記事+
・令和5年4月から中小企業でも月60時間超の時間外労働の割増賃金率を引き上げ
・インターンシップ情報 採用活動での活用が可能に(産学協議会の報告書)
・改正公益通報者保護法 令和4年6月から施行 大企業では体制整備を義務化
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2022年5月号
5月のテーマ
・令和4年度がスタート 厚生労働省関係の主な制度変更をチェックしておきましょう
・令和4年の雇用保険の保険料率が決定 年度の途中でさらに引き上げ
・令和4年4月から65歳未満の方の在職老齢年金制度が見直されました
【テキストバージョンのみ】上記の「5月号」の記事+
・不妊治療と仕事との両立の取り組みを推進する企業の認定制度 マークも決定
・業務改善助成金 令和4年度の申請受付を開始の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2022年4月号
4月のテーマ
・「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」などが公表されました
・令和4年4月から段階的にスタート 令和3年の育児・介護休業法等の改正⑥
・令和4年4月施行の改正個人情報保護法 個人情報保護委員会がチェックポイントを公表【テキストバージョンのみ】上記の「4月号」の記事+
・「令和4年度の現物給与の価額」が決定
・令和4年4月以降のキャリアップ助成金 予定されている改正内容を公表(厚労省)
・独)高齢・障害・求職者雇用支援機構から「70歳雇用推進事例集2022」が公表されましたの6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2022年3月号
3月のテーマ
・令和4年4月から段階的にスタート 令和3年の育児・介護休業法等の改正(5)
・令和4年3月分からの協会けんぽの保険料率が決定
・シフト制により就業する労働者の適切な雇用管理を行うための留意事項を公表(厚労省)【テキストバージョンのみ】上記の「3月号」の記事+
・労基署の監督指導につながる特別労働相談 結果を公表(厚労省)
・雇用保険料率の引き上げなどを盛り込んだ雇用保険法等の改正法案を国会に提出
・女性活躍推進法による一般事業主行動計画の策定例を掲載(広報誌『厚生労働』)の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2022年2月号
2月のテーマ
・令和4年4月から段階的にスタート 令和3年の育児・介護休業法等の改正(4)
・人材確保等支援助成金(テレワークコース) サービス利用料も助成対象に
・令和4年度税制改正の大綱を閣議決定 賃上げに係る税制措置など強化【テキストバージョンのみ】上記の「2月号」の記事+
・人権の尊重の取り組みの強化を求める 経団連が企業行動憲章を改訂
・事業所での飲酒運転根絶へ 令和4年4月から取組強化(警察庁)
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2022年1月号
1月のテーマ
・令和4年4月から段階的にスタート 令和3年の育児・介護休業法等の改正(3)
・パワハラの相談が5年前より増えた企業が約4割(経団連の調査)
・傷病手当金の支給期間の通算化 具体的にはどのように計算するのか?
【テキストバージョンのみ】上記の「1月号」の記事+
・「くるみん」などの認定基準を改正 新たな認定制度も(令和4年4月~)
・社会保険の適用業種に「士業」を追加 該当する場合は社会保険への適用手続が必要にの5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年12月号
12月のテーマ
・令和4年4月から段階的にスタート 令和3年の育児・介護休業法等の改正(2)
・令和4年1月から電子帳簿保存法が新しくなります
・退職金への課税の仕組みが改正されます/国税庁がQ&Aを公表
【テキストバージョンのみ】上記の「12月号」の記事+
・中小規模事業者の安全管理措置に関する実態調査の結果を公表(個人情報保護委員会)
・「令和3年版 過労死等防止対策白書」などが公表 報道でも話題にの5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年11月号
11月のテーマ
・令和4年4月から段階的にスタート 令和3年の育児・介護休業法等の改正(1)
・脳・心臓疾患の労災認定基準を約20年ぶりに改正
・令和4年1月からスタート 雇用保険マルチジョブホルダー制度
【テキストバージョンのみ】上記の「11月号」の記事+
・コロナワクチンの接種を拒否した労働者を解雇等できるか?などのQ&Aを追加(厚労省)
・賃金不払残業に関する監督指導 令和2年度の是正企業数は?
・令和3年分の年末調整は昨年と同じ手順
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年10月号
10月のテーマ
・令和3年度の地域別最低賃金の改定状況-すべての都道府県で正式に決定!
・保険者から被保険者に対して被保険者証を直接交付することが可能に(令和3年10月~)
・テレワーク等を活用する場合のマイナンバーの取扱い(個人情報保護委員会)
【テキストバージョンのみ】上記の「10月号」の記事+
・令和4年度の厚生労働省予算の概算要求 重点要求に「多様な就労・社会参加の促進」など
・令和2年度の監督指導の結果を公表 約73%の事業場で労働基準関係法令違反
・デジタル庁が発足
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年9月号
9月のテーマ
・雇用保険の雇用継続給付に係る支給限度額等の変更
・男性の育児休業取得率は12.65% 過去最高
・「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更を閣議決定
・「業務改善助成金」 特例的な要件緩和・拡充を8月から実施
・「特定個人情報を取り扱う際の注意ポイント」を公表(個人情報保護委員会)
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年8月号
8月のテーマ
・“いじめ・嫌がらせ”が労働トラブルのトップ 相談件数では9年連続
・SNSの炎上等が経営上のリスクに(検討会の報告書)
・個人データの漏えい等 事案の多くは書類・メールの誤送付や書類・電子媒体の紛失【テキストバージョンのみ】上記の「8月号」の記事+
・国家公務員の定年引き上げを盛り込んだ国家公務員法等の改正法が成立
・令和3年6月中旬、骨太方針2021を閣議決定
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年7月号
7月のテーマ
・「出生時育児休業の創設」などを盛り込んだ育児・介護休業法等の改正法が成立
・傷病手当金や保険料免除の見直しを盛り込んだ健康保険法等の改正法が成立
・「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果 令和2年度は約72%で法令違反
【テキストバージョンのみ】上記の「7月号」の記事+
・いわゆる共働きの場合等の健康保険の扶養の基準を明確化(厚生労働省が通達)
・職場における新型コロナ対策の強化 昼休みの時差取得を呼びかけ(厚生労働省)
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年6月号
6月のテーマ
・性別欄は任意記載欄に 厚労省が新たな履歴書の様式例を作成
・社会保険料・労働保険料等の算定基礎に係る在宅勤務手当等の取扱いを示す(厚労省)
・政府が推し進めている「不妊治療と仕事の両立」についての留意事項 ハラスメントに注意
【テキストバージョンのみ】上記の「6月号」の記事+
・大手電気通信事業者に行政指導 個人データの取扱いの委託には要注意
・令和3年4月源泉所得税の改正のあらましを公表(国税庁)
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年5月号
5月のテーマ
・令和3年度の税制改正 令和4年から退職所得課税の見直しも
・令和3年の年度更新に向けて 高年齢労働者の雇用保険料の免除の廃止に伴う様式の改正
・令和3年4月から労災保険の「特別加入」の対象を拡大【テキストバージョンのみ】上記の「5月号」の記事+
・テレワークのガイドラインを改定 新たなガイドラインのポイントは?(厚生労働省)
・70歳までの就業機会確保の努力義務化がスタート 事業主を支援する助成金も
・令和3年4月からの「キャリアアップ助成金」
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年4月号
4月のテーマ
・令和3年4月からの新たな36協定届 注意点は?
・同一労働同一賃金を実現するための改正 中小企業にも適用
・70歳までの就業機会確保 努力義務化がスタート 導入する際の就業規則は?【テキストバージョンのみ】上記の「4月号」の記事+
・令和3年度の雇用保険料率 前年度と同率に据え置き
・厚生労働省の重要法案 令和3年通常国会に提出
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年3月号
3月のテーマ
・令和3年3月分からの協会けんぽの保険料率が決定
・在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)を公表(国税庁)
・66歳以上働ける制度のある企業が約3分の1(令和2年「高年齢者の雇用状況」集計結果)【テキストバージョンのみ】上記の「3月号」の記事+
・メーリングリストサービスの利用 公開範囲の設定に注意(個人情報保護委員会)
・「産業雇用安定助成金」を施行 厚生労働省から案内
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年2月号
2月のテーマ
・緊急事態宣言発出 厚生労働省の雇用に関する支援
・「HOW TO テレワーク」 厚生労働省から新たなリーフレットが公表されています
・子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得 令和3年1月からスタート【テキストバージョンのみ】上記の「2月号」の記事+
・育児休業中の就労について 厚生労働省からリーフレットが公表されています
・ワ―ケーションやブレジャー 国交省・観光庁が推奨
・全世代型社会保障検討会議の最終報告(全世代型社会保障改革の方針)を閣議決定
・e-Govポータルからお知らせ リニューアル後の確認事項を整理
・「産業雇用安定助成金(仮称)」を創設予定(厚生労働省)
の8つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2021年1月号
1月のテーマ
・情報通信機器を用いた医師による面接指導の実施について 通達を発出(厚労省)
・なりすましメールによるウイルス感染被害(個人情報保護委員会が再び注意喚起)
・「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されました④
【テキストバージョンのみ】上記の「1月号」の記事+
・令和2年12月8日に総合経済対策を閣議決定 雇用対策は?
・中小企業のための働き方改革チェックシート 日本商工会議所が公表
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2020年12月号
12月のテーマ
・「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されました③
・法定の障害者雇用率 令和3年3月1日から0.1%引き上げ
・注目の非正規格差訴訟 最高裁の判断は?
【テキストバージョンのみ】上記の「12月号」の記事+
・賃金不払残業に関する監督指導 平成31・令和元年度の是正企業数は?
・複数事業労働者への労災保険の保険給付が変わります③
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2020年11月号
11月のテーマ
・「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されました②
・規制改革の当面の審議事項 書面規制、押印、対面規制の見直しの早期実現を目指す
・令和2年分の年末調整 改正事項に注意
【テキストバージョンのみ】上記の「11月号」の記事+
・複数事業労働者への労災保険の保険給付が変わります②
・テレワークに伴う個人情報漏えい事案について注意喚起(個人情報保護委員会)
・令和2年10月1日からイデコプラスの対象範囲が拡大されています
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() テキスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2020年10月号
10月のテーマ
・「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されました①
・名刺の連絡先に広告宣伝のメール等を送ってもよいか?など Q&Aで見解が示される
・令和2年度の地域別最低賃金の改定状況-すべての都道府県で正式に決定!【テキストバージョンのみ】上記の「10月号」の記事+
・複数事業労働者への労災保険の保険給付が変わります①
・情報通信機器を用いた安全委員会等の開催について通達 事業者の留意事項をまとめる
・「エイジフレンドリー補助金」 令和2年度の申請の期限は10月末日まで
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2020年9月号
9月のテーマ
・雇用保険の雇用継続給付に係る支給限度額等の変更
・厚生年金保険における標準報酬月額の上限の改定 改定通知書の送付についても案内
・「書面、押印、対面」を原則とした制度・慣行・意識の抜本的見直しに向けた共同宣言【テキストバージョンのみ】上記の「9月号」の記事+
・骨太方針2020を閣議決定 「新たな日常」の実現に向けた働き方改革の方向性も提示
・給与ファクタリング 大阪府警が全国初摘発
・男性の育児休業取得率は7.48% 過去最高も小幅の上昇
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2020年8月号
8月のテーマ
・失業等給付の受給資格を得るために必要な「被保険者期間」の算定方法が変わります
・複数就業者への保険給付が変わります 労災保険法の改正が令和2年9月施行
・契約に当たり押印をしなくても契約の効力に影響は生じない(政府が見解を示す)
【テキストバージョンのみ】上記の「8月号」の記事+
・“いじめ・嫌がらせ”が労働トラブルのトップ 相談件数では8年連続
・障害者雇用に関する優良な中小事業主の認定制度 認定マーク決定 愛称は「もにす」
・成長戦略実行計画案を提示 兼業・副業の環境整備の方向性を示す
の6つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|
2020年7月号
7月のテーマ
・付加金の請求期間の延長(令和2年4月1日~)
・パワーハラスメント防止措置の義務化がスタート
・「新しい生活様式」における熱中症予防 厚労省がポイントを紹介
【テキストバージョンのみ】上記の「7月号」の記事+
『被用者保険の適用拡大などを盛り込んだ年金制度改正法が成立』
『マイナンバー「通知カード」が廃止されました 注意点は?』
の5つの記事です。ご自身でレイアウトされている先生に
![]() ベーシック
|
![]() イラスト
|
![]() 参考資料
|
![]() テキスト
|