エニアグラム・アカデミー【Web通信講座】
会社で働く従業員一人ひとりは、「男女」「年代」「経験」「環境」が異なっています。
その異なるそれぞれに、コミュニケーション方法を変える事にも相当のストレスを感じます。
ましてや、コミュニケーション対応の方法を間違えた時、トラブルへと発展する可能性もあります。
社労士として、法律的なアドバイスはできると思いますが、人の問題と向き合うためには「年代や男女、経験、環境を超えて、相談に乗る」という技術が求められます。
相手に伝えたい、相手を変えたい、と考えることは、自分の鍵で他の鍵穴を開けようとするのと同じです。 鍵を無理やり差し込もうとすること(相手を変えよう)は、相手を思ってのことですが、それが対人関係の問題に発展し、相手のストレスになり、また自身のストレスになる場合があります。
真のコミュニケーションは、テクニックではなく相手の鍵穴を開けるため、自身が相手の鍵穴に合う鍵を持つ=「他者を理解する」ことです。
「エニアグラム」という人間の本質を9つのタイプに分けて考える 性格応用心理学を用いることによって、 年代、社会環境、経験に関係のない、全ての人が持っている、 自我(気質)のタイプに焦点をあてて問題を解決する手法を学びます。
過去、PSRで開催し好評だったエニアグラムの講座。今回は、株式会社エニアグラムコーチングが提供するWEB通信講座「エニアグラムアカデミー」をPSRで取り扱うことになりました。
全12回の講義動画になっており、それぞれのタイプについて、わかりやすく丁寧に解説。
各タイプの特徴を学び、「自己理解」「他社理解」をゴールとするエニアグラムの基礎講座となっています。
ビジネスの場だけではなく、家族・友人・恋人などすべての「人と人」の関わり合いに活用できるツールですので、是非ご興味のある方は入門編としてご利用ください。
エニアグラムとは?
エニアグラムとは、性格は特定の自我(気質)から形成され、人間は生まれながらにして9つの気質タイプに分けられるという考えに基づき理論化、体系化された性格応用心理学です。
9つのタイプは3つの神経伝達物質「セロトニン」「ノルエピネフリン」「ドーパミン」の活性の高低によって決定しており、さらにタイプは人間の気質、個性、行動、価値観、生き方に大きな関係があることが、科学的に解明されています。
米国ではスタンフォード大学MBAコースに採用されたのを始め、CIA、モトローラ、ディズニー、ヒューレットパッカードなど大手企業が既に導入し、日本国内ではソニーがリーダー研修やチームビルドのプログラムとして採用している他、財務省、人事院、法務省の検察改革の研修に用いられており、看護師、介護職、コールセンター、中小企業の経営指導などに広がっています。 教育界では「家庭教師のトライ」が塾の生徒教育指導に効果をあげています。
エニアグラムアカデミーの特徴
- 各コース冒頭で、タイプの特徴を丁寧にわかりやすく解説しているので初学者でも安心。
- タイプ別にモデルとなるゲストが登場。安村先生が本人との対話の中で、タイプの特徴を引き出します。
- 双方向パックをお申し込みの受講者はSkypeを使った質疑応答が可能。疑問点を解消しながら学習を進めてゆけます。
学習の効果
- 潜在意識部分における自己理解によって、深い自己受容が出来るようになり、精神が安定し、自己信頼感、安心感が得られます。
- 潜在意識部分における他者理解によって、他者のタイプにおける考え方・心理、以前は理解できなかった他者の言動が理解できるようになります。
エニアグラムを学んだ社労士の先生の声
(50代/男性/タイプ9)
エニアグラムを知ったきっかけ・学ぼうと思った理由
エニアグラムを知ったきっかけは、PSRの入門講座です。受講してみて、まず自分のタイプ(T9)のことがはっきり分かりました。それを出発点として自己変容、さらには他者の変容、最終的には組織風土改善につながる手法になると考えたため、深く学ぼうと考えました。
安村先生の講義について
前もって準備された講義内容をただ話されるのではなく、受講者のアウトプットをもとに内容が変わってくるところが面白いところです。こんなところは講師のタイプ(T4)ならではの講座の進め方だと思います。逆に言えば、受講者のアウトプットがないと講義自体も単調なものになってしまうともいえます。良きにつけ悪しきにつけ講座は講師と受講者の共同作業だと思います。
エニアグラム学習後の変化
まず自己の内面に絶えず関心が向くようになったということ。何らかの事象に直面した時、まず、自分はそれをどう受け止め、どのように反応し、どのように行動したのか?この点に関心が向くようになりました。
次に、相手に対しても、まずは「どんなタイプなのだろう」ということを考えるようになり、自分なりに仮説を立て、質問等を投げかけることによってタイプを特定するようなアプローチをするようになりました。また、それにより相手の言動に納得感が増すようになりました。
エニアグラムの活用法
現在の仕事(人事制度構築支援、研修の企画・実施等)に更に厚みと奥行きが増すのではないかと期待しています。特にこれまで個別対応という面で不足していましたので、よりきめ細やかなコンサルティングが可能になると考えています。
(30代/女性/タイプ9)
エニアグラムを知ったきっかけ・学ぼうと思った理由
社労士向けの情報提供サービスのメルマガで、問題社員への対応に役立つツールとしてエニアグラムが紹介されており、興味がわきましたので、体験セミナーを受講したのがきっかけです。
安村先生の講義について
数多くの実体験を交えてお話してくださるので、イメージがわき易いです。また、ユーモアを交えてお話してくださるので、楽しみながら参加できております。また、参加者にやる気が欠けているときなどには、厳しく注意をしてくださり、学ぶ姿勢について考えさせられる良い機会となりました。
エニアグラム学習後の変化
今まで何となく意識せずにしていた行動が、自分のタイプの根元的恐れから来るものだと知ったとき、全く意識したことのない感覚だったにも関わらず、何故だか腑に落ちました。落ち込んで感情がコントロールできなくなる時がたまにあるのですが、その混乱が自分のタイプに起因する欲求との葛藤から来ていることがわかり、混乱に飲み込まれるのではなく、少し距離を置いて自分を見ることができるようになった気がします。
エニアグラムの活用法
何故だかわからないけれど、繰り返してしまう行動や止められない思考などの理由を、エニアグラムを通して理解する手助けをすることにより、苦悩を和らげ、成長につなげる道筋を示せたらと願っています。
経営者と従業員、上司と部下の関係で悩みを抱える関与先企業に、エニアグラムを活用して的確なアドバイスができるようになりたいと考えています。
カリキュラム
「各タイプの学習×9回(1タイトル約90分)」+「エニアグラムコーチング×3回」
の計12回のWeb講義となります。
各タイトルごとのカリキュラムは以下となります。
各タイプの特徴
各タイプの持つ根源的恐れ、外見や行動、言語などの面からタイプの概観、特徴を理解します。
各タイプの理解
- 根源的恐れ「満たされない」について
- 根源的欲求と囚われの特徴「7割で飽きる」などについて
- 態度・行動・言語の特徴「ま、いっか」などについて
- 顔の特徴などについて
- 統合と囚われについて
各タイプの特徴の本人確認
そのタイプの方と講師とのやり取りから、各タイプの特徴をさらに深く学習します。各タイプがどのような言語が受容しやすく、どのような言語が受け入れにくいのか、どのような態度・行動は好ましく感じ、どのような態度・行動に拒絶的な感情が湧くのかなどを学びます。
提出
タイプの特徴のまとめと、学んだ結果、気づいたこと(自分のタイプとの違いなど)をレポートにして提出していただきます。提出することで、基礎(通信)コースの修了証が授与されます。
講師
安村 明史(やすむらめいし)
ビジネス能力開発株式会社
一般社団法人日本コミュニケーション協会代表理事
略歴
- 1958年3月生
- 性格応用心理学の専門家として、NHKクローズアップ現代などから取材を受ける識者
- 15年間の学習塾経営後、リクルート系コンサルタント会社で人材教育に従事
- 日本で初めてエニアグラムコーチングのプログラムを開発。 2006年、パリで開催された第一回エニアグラム&コーチング国際会議に日本よりただ一人出席。
- 厚生労働省 雇用・能力開発機構『コーチング技法』テキスト執筆者、元講師
- 累計4万人以上の読者を持つメルマガを月8回発行
主な実績
|
著書
所属学会
|
受講料金、お申し込み~受講の流れ
受講料金(価格はすべて税込)
コースは、「各タイプの学習×9回(1タイトル約90分)」+「エニアグラムコーチング×3回」の計12タイトルが1年間好きな時に視聴可能です。
見放題コース |
12回分一括 (銀行振込、クレジットカード) |
38,880円 |
お申し込み~受講の流れ
- 下のフォームからお申し込みください。
▼ - ㈱エニアグラムコーチング社よりお支払方法等、お手続きに関するご連絡を致します。
▼ - お支払確認後、受講者専用ページのご案内
▼ - 期間内にお好きなタイミングで動画をご受講いただけます。
▼ - 受講期間中、ご不明な点は、フォームより質問することができます。