給与計算 業務品質向上セミナー
顧問先の給与計算業務を請け負うということは、自社の給与計算を行うことと全く異なります。 給与計算のスペシャリストとしてとして顧問先から委託されている以上、正確さが求められることは当たり前であり、その上で付加価値の高いサービスを提供することが顧客満足につながります。
そこで今回PSRでは、給与計算の実務を20年近く実際に経験し、企業向けに手続きや給与計算の仕方のセミナーを数多くされていらっしゃいます西本佳子先生に、「給与計算のミスをなくし、質の高いサービス提供を行うための意識・スキル・業務を向上させる」ことを目的としたセミナーを開催して頂くことにしました。
こんな方におすすめ
- ご自身の商品(給与計算業務)の価値を上げたい先生
- 給与計算を任せているスタッフの意識向上をさせたい先生
- 給与計算(担当者)のミスが気になっている先生
※事務所スタッフの参加大歓迎です!
この講座を受けると
- それぞれの業務のポイントで、どんなことに注意をすることでミスが防げるのかが分かり、実際にミスが減る
- 「誰のために給与計算をしているのか」など考えることを通して、仕事に対する意識が向上する
- 自分ができる改善点をワークなどを通して考えることにより、日々の業務の「品質向上」が可能になる
ぜひ、事務所の給与計算の品質をさらに向上させたいと思っている先生は、ご活用ください。
過去の受講者の声(受講後アンケートより抜粋)
- 弊社のチェックリストを見直す機会につながった。
- 今まで自分では気付けなかった点をいくつも挙げて頂いて、事務所の経営改善までつながりそうだ。
- 日々の業務に追われて見えなかった部分が見えるようになった。
- 今の業務が、ミスをしやすい悪い例にあたることに気付かされた。
- 今までは作業と思って業務をやっていたことに気付かされた。
- 給与計算業務の経験は無いが、これからの業務に役立つ内容だったので受講して良かった。
セミナー内容
第1部
給与計算スペシャリストの心構え
給与計算を請け負い担当するものとしての心構えから、何を行うべきかを理解できるようになります。
- 意識向上のために給与計算受託業務の意味を知る
- スキル向上のために何が必要かを知る
- 業務(品質)向上のために何を行うべきかを知る
第2部
ミスのない給与計算への業務改善
給与計算業務で起こりうるミスを未然に防ぐため、事例による「気づきのポイント」を習得、現在の業務に活かし業務改善を図ることができるようになります。
- 業務改善のために課題(起こりうる過ち)を知る
- 業務品質向上のための仕組みづくり・組織体制づくりのヒント
- 業務改善対策を考える
受講時のお願い
このセミナーでは講義中、受講者同士で対話する時間を設けておりますので、
可能な限りカメラをONにしてご参加いただくようお願い申し上げます。
講師
西本 佳子(にしもと よしこ)先生
社労士事務所Partner 所長。社会保険労務士。
都市銀行や生命保険会社勤務後、平成9年より会計事務所で「経理・給与・年調」のアウトソーシング業務を担当。平成17年より社労士事務所開業、平成31年まで税理士法人・コンサル会社・会計士事務所・社労士事務所の総合ワンストップサービスに参画。給与計算・年末調整は平成9年より20年以上実務を継続し、併せて平成21年より10年以上給与計算関係セミナーを継続中、累計受講者数3,000人以上。
主な登壇セミナー「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」「労働保険年度更新・社会保険算定基礎セミナー」「年末調整実践塾」「給与計算品質向上セミナー」「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)(2級)」「給与計算実務能力検定試験模擬試験講座(1級)(2級)」
開催概要
【ご確認ください】令和5年3月13日以降のセミナー(会場開催)におけるマスク着用につきまして
セミナータイトル | 給与計算 業務品質向上セミナー |
---|---|
講師 | 西本佳子先生 |
備考 |
※本セミナーは社労士の他、企業担当者も参加予定です。 ※事務所の所員様が参加される場合は、お申込み備考欄に参加者氏名の記載をお願い致します。 2名以上での受講を希望される方へ 2名以上での受講を希望されるかたは、追加1名につき別途受講料11,000円(税込)かかります。 ■オンライン会議「Zoom」を使ったオンライン実施について
|