- HOME
- プロ講師養成塾
プロ講師養成塾
300人以上の研修講師を養成し、1,000本以上の研修をプロデュースした人材開発のプロ・
株式会社クエストコンサルティングの増田崇行先生と
増田先生とタッグを組んで活躍されている社労士・佐藤拓哉先生による養成塾を満を持して立ち上げます!
この養成塾は、1日のセミナーでも、数か月の研修でもありません。
3年かけて、「本物の講師になる!」ことをゴールとした、本気の人向けの養成塾です。
本気の後継者育成
このプロ講師養成塾は、研修講師、人材開発・組織開発コンサルタントとして30年以上のキャリアを持つ増田先生が、「後継者」育成のために、知識・経験・ノウハウのすべてを注ぎこむ覚悟で臨んでくださいます。
実際、増田先生は現在、PSRで開催したセミナーに参加されていた佐藤先生をパートナーにされています。
そして、佐藤先生のような自分の「後継者」となってくれる方を複数人育成していく意向をお持ちです。
この養成塾は「3年で完成」という形式をとっていますが、素質や経験をお持ちの先生には、初年度から積極的に声がけしていくつもりです。
本気で「研修講師」「人材開発・組織開発コンサルタント」として将来を切り開いていきたい方は、是非、ご参加ください!
メイン講師・増田先生からのメッセージ
激変する経営環境の中、企業は「人材育成」に決して手を抜けない状況にあります。
教育・研修の重要性とニーズが格段に高まり、「研修講師」や「セミナー講師」になりたい人が増えています。
同時に、様々な「講師養成講座」も増えてきました。
しかし、「研修の企画・実施方法を一通り学ぶもの」では、講師としての知識も技術も中途半端で、セミプロレベル止まりです。
研修講師のプロとして企業や研修会社から研修案件を獲得するための必須条件は、
① 若手社員から管理職層向けの階層別研修ニーズに対応できる汎用性の高いコンテンツを保有すること
② ①に加え、研修担当者(顧客)が注目するような、ユニークで効果の高い「鉄板ネタ」を持っていること
③ 質の高い企画力とニーズ対応力、安定的なファシリテーション技術を身につけること
です。
上記3点を満たすプロ講師は実は少なく、企業も研修会社も「本物」を探し求めています。
私たちの講座では、本物と信頼され、継続的に高い評価を得る「プロ講師」を目指す方を本気で応援します。
私たちが30年以上にわたって培ってきた知識・経験・ノウハウのすべてを注ぎ、「プロの研修講師として活躍できる!」という確信と成功への確かな足がかりとなる、他には存在しないコースをご提供します。
プロ講師養成塾の特徴
1.すぐに使える「鉄板ネタ」が手に入る!
研修のやり方を伝授するだけでなく、実戦で使える「鉄板ネタ」をそのままお渡しします!
講師が実演した研修に必要な講師用資料・受講生用資料は両方ともデータで提供しますので、すぐ顧問先などの研修に使うこともできます。
※「鉄板ネタ」といえる3つの売り
- 25年の開発と実戦に裏打ちされ、リアルな案件で高い評価を得られている
- 日々の研修案件で活用され、適用事例が蓄積されている
- モジュール化されており、ニーズに応じて自由に組み合わせできる
プロ講師養成塾でご提供するネタ構成例
1つ1つの研修は、複数の「モジュール(部品)」からできています。
この養成塾では、「数多くのモジュール」と、「そのモジュールを組み合わせて様々な研修を創りあげる力」の両方を提供します!
2.プロ講師として必要なすべてが網羅的に学べる!
汎用性と独自性を両立した研修の鉄板ネタ |
|
研修講師に必要な背景知識 |
|
研修企画力・デザイン力 |
|
相互学習型のインストラクションスキル |
|
フォローアップと個別相談 |
|
充実した資料と修了証 |
|
3年間の学びのイメージ
1年目に学ぶこと
1.変化の時代を考える
ビジネスパーソンとして、物事を多面的にとらえる「視座」を高め、本質を見抜いて判断する「見識」を磨くために、意識づけと考えたの枠組みを身に着けることができます。
2.役割期待の再認識
顧客の期待に応える「プロ人材」の要件、管理職の「役割」「仕事」について、基本姿勢と役割期待が再認識できます
3.課題形成と目標設定(達成状態)
「達成状態」の考え方を身に付け、PDCAの質を革新してビジョンと目標でリードするスキルが身に付きます
4.解決志向の概要と8つの要素
「なんでだめ」から「どうしたらできる」へのパラダイム転換を促す「解決志向」の考え方が身に付きます
5.働き方とエンゲージメント
働き方改革と令和の時代の働き方に対応するエンゲージメント管理について、課題と対応策について理解できます
プロ講師養成講座の構成
プロ講師養成講座は下記6つのステップで構成されています。
学習ステップ | 内 容 |
A.研修の全体像理解 | 研修のコンセプトとプログラムの構造、研修の目的・ゴール、実施例などについて理解します |
B.「C」で実演する研修の事前学習 | 研修に先立ち、事前に習得する知識について、動画と事前教材で学習し、研修の準備状態を整えます |
C.実演動画の視聴 | 実際の研修を体験することで、研修のライブ感覚を養い、研修受講者の立場での気づき・学習について理解します |
D.講師ネタ解説セッション | 講義内容のポイントとファシリテーションの進め方、研修場面のマネジメントについての勘所を解説します |
E.理解促進セッション | 質疑応答形式で研修内容と講師ネタについて理解を促進し、顧客ニーズ対応、教材制作などに関するポイントを理解し、実践に向けて準備します |
F.個別コーチング | 研修ビジネスに展開するために、個別の状況に対するアドバイス・コーチングを行います |
1年目の具体的スケジュールと学習内容
上記1~5のテーマはぞれぞれ「動画による事前学習」と「半日のライブ研修(東京会場・ZOOM)」で構成されています。
まず動画で各自予習をして頂き、翌月にその学びをもって実際に集まるイメージです。
動画で自習していただく内容は、「B.事前学習(※Bはないテーマもあります)」「C.体験セミナー受講」「D.講師ネタ解説セッション」で、ライブ研修で行う内容が「E.理解促進セッション」になります。
具体的には下記のようなスケジュールで学習を進めます。
※細かいスケジュールや内容は変更になることがあります。
講師
株式会社クエストコンサルティング 代表取締役 大手物流会社に勤務後、産業能率大学にて社会人向け教育・コンサルティング事業の商品開発、セールスプロモーション、事業開発に12年間従事する。 朝日監査法人/アンダーセンを経て、ライトマネジメント(米国マンパワーグループ)にてキャリア開発、パフォーマンスマネジメント、人材アセスメントなどのサービスライン開発とコンサルティングを手がける。組織コンサルティング部長として部門の立ち上げに従事。 2005年9月に独立し 2006年5月に株式会社クエストコンサルティングを設立。ヒューマン・キャピタル・マネジメント(HCM)領域のプロデューサーとして、研修プログラム・教材開発および組織開発、人材開発、人事制度構築などのコンサルティング、研修講師養成のプロジェクトに取り組む。これまで、ユニークな考え方や方法論を独自のメソッドとして開発し、組織の枠を越えた数多くのコラボレーションを実現している。業種・業態を超えた100社以上の顧客企業の若手から部長までの従業員、役員に対し、延べ2,000日以上の研修登壇の実績がある。 |
株式会社アイエムジェイ 代表取締役 【略歴】 また、株式会社クエストコンサルティング・シニアコンサルタントとして「解決志向」をメソトロジーとした「組織における問題解決」「コミュニケーション開発」の分野で活動中。 |
Coming Soon