お気に入りに追加

プロ講師養成塾年間スケジュール

 

1年目の具体的スケジュールと学習内容

具体的には下記のようなスケジュールで学習を進めます。
  ※細かいスケジュールや内容は変更になることがあります。

 

4月

(東京会場かZOOM)4月15日(水)13:00-17:00

プロ講師養成塾オリエンテーション(顔合わせ)

研修講師としてのビジョンづくり

研修の全体像理解

項目 概要
1.本研修のコンセプトと対象層
  • 研修の基本コンセプトと目的・ゴール
  • 想定対象層とニーズ、実施例
2.研修プログラムの構造
  • 研修の全体像とモジュール構成
  • モジュールごとの目的とゴール
  • モジュールごとの内容と進め方
  • 学習形態(対面・リモート・動画)の展開
  • 関連動画とチェックシートなどについて

 

動画による自学(5月20日の集合研修までに各自視聴。学びや質問を書くレポートを提出)

動画1

「変化の時代を考える」という研修を増田先生がしてみせている動画

時間(目安) 項目 概要
30分 1.オリエンテーション
  • 研修概要の説明・進め方
  • チェックイン(自職場および自己紹介・問題意識)
60分 2.変化の時代を考える
  • 視座を高め見識を磨くには
  • 時代認識と変化への意識づけ
  • 世の中と企業内の動きを概観する
  • 自分のビジネス、組織、ライフへの影響を考察する
  • 変化に適応する組織マネジメント

 

動画2 

「役割期待の再認識」という研修を増田先生がしてみせている動画

時間(目安) 項目 概要
90分 1.管理職としての役割期待
  • 事例研究「営業推進のリーダーを任されて」
  • マネジャー・リーダーの役割期待
  • ミドルアップダウンの課題形成
  • マネジメントコンピテンシー セルフチェック
  • 自分の強み弱みの認識と課題
90分 2.プロ人材の役割期待
  • 組織における存在価値
  • プロ人材の要件と人材像
  • 職場における役割期待の考察 プロ人材コンピテンシー セルフチェック
  • 自分の強み弱みの認識と課題
  • 自職場における取り組み課題の考察

 

動画3 

「変化の時代を考える」研修を実際企業に行う際の注意点や話すネタなど研修講師をする社労士・コンサルタントに向けた解説動画
        

動画4 

「役割期待の再認識」研修を実際企業に行う際の注意点や話すネタなど研修講師をする社労士・コンサルタントに向けた解説動画
※解説動画はそれぞれ30~60分目安

 

5月

集合研修(東京会場かZOOM)5月20日(水)13:00-17:00 

4月に学んだ「変化の時代を考える」と「役割期待の再認識」について下記のように進めます。

時間(目安) 項目 概要
30分 1.実演動画を見ての振り返りと質疑応答
  • 実演動画の感想と気づきの共有
  • 質疑応答
90分 2.ファシリテーションの質疑応答
  • 研修全体について
  • セッションごとの質疑応答
150分 3.顧客ニーズ対応、教材制作のポイント
  • 顧客ニーズの類型と対応方法
  • 対象層別のモジュールセット
  • 研修プログラムとタイムラインの作成
  • 教材のカスタマイズについて

 

6月

動画による自学(7月15日の集合研修までに各自視聴。学びや質問を書くレポートを提出)

動画1 

「課題形成と目標設定」研修を企業に行う際、増田先生が普段受講生に事前に見ておいてもらっている企業向け事前学習動画

項目 概要
「目標設定のポイント①②」 ①目標の構成要素と達成状態の考え方
②指標の種類について

 

動画2

「課題形成と目標設定」という研修を増田先生がしてみせている動画

時間(目安) 項目 概要
60分 1.達成状態による目標展開
  • 事前動画の理解促進
  • 職場の重点課題は何か
  • 達成状態で目標を展開する
  • 陥りがちな4つのエラー
  • 達成状態の表現方法
180分 2.目標設定のポイント
  • 達成状態を描くための3つの観点
    <演習>【Aさんの伝票処理業務の修得】
    <演習>【Bさん(営業企画担当)の仕事】
  • 指標のマトリクスで目標を最適化する
  • 目標連鎖とポイント
  • 目標設定GOOD-BAD
  • 自職場の重点課題と達成状態の検証
  • 目標設定の留意点

 

動画3

「課題形成と目標設定」研修を実際企業に行う際の注意点や話すネタなど研修講師をする社労士・コンサルタントに向けた解説動画

 

7月

7月15日(水)13:00-17:00 集合研修(東京会場かZOOM)

6月に学んだ「課題形成と目標設定」について下記のように進めます。

時間(目安) 項目 概要
30分 1.実演動画を見ての振り返りと質疑応答
  • 実演動画の感想と気づきの共有
  • 質疑応答
90分 2.ファシリテーションの質疑応答
  •   研修全体について
  • セッションごとの質疑応答
150分 3.顧客ニーズ対応、教材制作のポイント
  • 顧客ニーズの類型と対応方法
  • 対象層別のモジュールセット
  • 研修プログラムとタイムラインの作成
  • 教材のカスタマイズについて

8月

動画による自学(10月7日の集合研修までに各自視聴。学びや質問を書くレポートを提出)  

動画1

「解決志向の概要と8つの要素」研修を企業に行う際、増田先生が普段受講生に 事前に見ておいてもらっている企業向け事前学習動画

項目 概要
「解決志向について①②」 ①問題志向と解決志向
②解決志向8つの要素

 

動画2

「解決志向の概要と8つの要素」研修を増田先生がしてみせている動画

時間(目安) 項目 概要
60分 1.人と組織の問題を 解決する考え方
  • 事前動画の理解促進
  • クレーム対応の会議事例
  • 問題志向と解決志向の考え方と特徴
  • 解決志向のコーチング会話を考察する
  • 問題に応じた適切なアプローチ
  • 解決志向コーチングの8つの要素
180分 2.人と組織の問題を 解決する解決志向
  • 解決志向で発想する問題解決(事例研究)
  • 上司と部下の会話分析
  • 営業職場の解決事例
  • 若手社員とのキャリア面談事例
  • 解決志向の背景と考え方のポイント
  • 解決志向コミュニケーション(傾聴・コンプリメント・質問・発問)

動画3

「解決志向の概要と8つの要素」研修を実際企業に行う際の注意点や話すネタなど研修講師をする社労士・コンサルタントに向けた解説動画

 

9月

1年目を半分終えての振り返り

個別コーチングかグループミーティングを実施予定  

 

10月

10月7日(水)13:00-17:00 集合研修(東京会場かZOOM)

8・9月に学んだ「解決志向の概要と8つの要素」について下記のように進めます。

時間(目安) 項目 概要
30分 1.実演動画を見ての振り返りと質疑応答
  • 実演動画の感想と気づきの共有
  • 質疑応答
90分 2.ファシリテーションの質疑応答
  • 研修全体について
  • セッションごとの質疑応答
150分 3.顧客ニーズ対応、教材制作のポイント
  • 顧客ニーズの類型と対応方法
  • 対象層別のモジュールセット
  • 研修プログラムとタイムラインの作成
  • 教材のカスタマイズについて

 

11月

動画による自学(12月9日の集合研修までに各自視聴。学びや質問を書くレポートを提出)  

動画1

「働き方とエンゲージメント」研修を増田先生がしてみせている動画

時間(目安) 項目 概要
120分 1.働き方改革とエンゲージメント
  • エンゲージメントに関する問題意識
  • 働き方改革とワークライフバランス
  • 令和時代の働き方とジョブ型雇用
  • 変化の時代に適応するための前提
  • 職場のエンゲージメント因子
  • 職場のエンゲージメント課題
120分 2.働きがいを再定義する 
  • 3+1の働きがいとは
  • 所属がいの再考と共有
  • なりがい、やりがい、輝きがいの追求
  • 自社で働くことの志
  • キャリアビジョンを考える

 

動画2

「働き方とエンゲージメント」研修を実際企業に行う際の注意点や話すネタなど研修講師をする社労士・コンサルタントに向けた解説動画

 

12月

12月9日(水)13:00-17:00 集合研修(東京会場かZOOM)

11月に学んだ「働き方とエンゲージメント」について下記のように進めます。

時間(目安) 項目 概要
30分 1.実演動画を見ての振り返りと質疑応答
  • 実演動画の感想と気づきの共有
  • 質疑応答
90分 2.ファシリテーションの質疑応答
  • 研修全体について
  • セッションごとの質疑応答
150分 3.顧客ニーズ対応、教材制作のポイント
  • 顧客ニーズの類型と対応方法
  • 対象層別のモジュールセット
  • 研修プログラムとタイムラインの作成
  • 教材のカスタマイズについて

 

1月

動画による自学と各自これまでの復習

これまで学んだモジュールを研修に組み立てる手法についての解説動画

 

2月

2月17日(水)10:00-17:00 集合研修(東京会場かZOOM)

  • 1年間の総まとめ
  • 希望者による研修の実践と講師からのフィードバック

 

3月

増田先生と佐藤先生による個別コーチング

※研修講師としてこれからどのように動いていくべきかなど希望者は個別コーチングを受けられます。

 

プロ講師養成塾紹介ページに戻る