- HOME
- 望月人事クラブ
望月人事クラブ
人事政策研究所 望月禎彦先生
●有限会社 人事政策研究所 代表
●中小企業大学校講師
1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社にて営業を経験後、人事部にて採用、研修の実務を経験。92年独立。支援先を中堅企業に絞り、支援先企業が人事政策面で1人立ちできるよう徹底的に指導するのが特徴。「行動」をベースにした独自の理論を駆使し、「できる人」を着実に増やし、成果につなげる。実際の支援先は30年間で400社を超える。2000年には、そのノウハウを結実させたソフトウエア「コンピテンシーマスター」を、2010年には、人事評価ASPシステム「コンピリーダー」を開発し、ユーザー数は累計3,000企業にのぼる。その導入先は上海、台湾にも及んでいる。
また講演では、コンスタントに年間1,000名超の経営者/マネージャーに実践ノウハウを提供。2011年には、30年間のノウハウを体系的に提供する塾形式の「望月人事クラブ」を主宰し、全国各地に「出来る人を増やす」活動を推進している。
望月人事クラブとは?
目的 |
概要 |
特典 |
|
|
|
1年目の研修
〜最初の1年〜 計7日間のセミナーと9回のレポート添削
10月 ~ 1月 | 2月 | 3月 ~ 6月 | 7月 ~ 9月 | |
10月 第1回
|
2月 第2回
|
3月 第3回
|
7月 第4回
|
9月 第5回
|
①行動力アップ研修 | ②思考力アップ研修 | |||
望月先生が、企業の管理職に実際に行っている「行動力アップ研修」を実体験することで、実際にその研修ができるようになる研修です。 | こちらも研修を実体験していただきます。ロジカルシンキングができるようになるための管理職研修で、多くの企業に提案ができます。 |
行動力アップ研修・思考力アップ研修の
詳しい内容はこちらから(PDF)
2年目以降の研修
望月人事クラブにご入会いただくと、2年目以降も継続的に「学び」の機会があります。
- 年1回の会員限定の事例発表会 (無料)※Web配信もあり
- 会員限定のセミナー
- 一般公開の望月先生のセミナーに会員価格で参加可能
- 望月先生への無料相談
- 望月先生の門下生として営業可能
- 参加者同士がノウハウを共有できる環境
- ビデオライブラリーにて動画配信
- 弊社セミナールームを人事クラブ生のために無料貸し出し
- マイコンピテンシーテストなどの診断ツールが特別料金で利用可能
- クラブ生限定 動画配信
受講者の声
全体の印象
- ちょうど顧客ニーズが顕在化した矢先だったので、期待して臨みました。期待通り、期待以上の内容でした。このリーダー研修とコンピテンシー研修の組み合わせで顧客に提案してみます。
- 望月先生の微に入り細に入りの説明で資料の内容がよくわかった。
⇒自分一人で研修が出来そうな気がする⇒やらねば! - 望月先生の「著作権は気にしない」ということで、今後もツールが戴けるということで大変助かります。
- 受講生の皆さんが前向きで大きく刺激を受けた
- 今年は経営者向けに従業規則の勉強会を5グループ位、5人位で実施することを考えました(中小企業の社長は勉強する機会はあるが、中間クラスの部長・課長のレベルは一般的に少し低い)。勉強家の後に続くものをもっていなかったので、今回の望月人事クラブは自分の価値向上に大変役立ったので、自分を持って売り込める気がする。またリーダー研修のイメージ(なにをどの様にするか)がつかめた。忘れないように早めに研修内容の振り返りをやりたい。また自分のレッスンプランを作る。
- 体験する部分と講義の部分の進め方が、私自身、時々あいまいになった気がしました。
- 自分のスキルアップが必要だと感じました。ありがとうございました。
- 管理職研修の方法をよく理解することができました。
- 事前に研修スケジュールが分かればよかった(HPのプログラムとかなり違うので)。
- 新入社員研修、中堅研修を早く受講したい。
- 多くの研修会社の社員研修は大手企業向けが多く、中小企業に合わないのでずっと探しておりましたが、やっと中小企業に合うすばらしい研修に出会ったと思いました。研修の内容も具体的で、社員の行動の改善を促すもので、顧客先をはじめ多くの中小企業に提案していきたいと思います。
- 受講生として:個人のレベルアップが重要なのはもちろんだが、チームのレベルアップのプロセスが重要だと思いました。
今後のセミナー講師となった場合:自分に足りない知識が明確になりました。 - 管理職研修の手法・ノウハウ等、惜しみなく、ご伝授いただき、心より感謝しております。合わせて自分のプロジェクトの立案もでき、自分の今後やるべきことが明確になりました。プロジェクトのゴールにいる姿をイメージすると今からわくわくしています。本日、立てた行動改善目標を実行して、必ず実現させます。中国進出も今後の目標の一つに加えさせていただきますね。まずは目の前のことを全力で取り組みます。たくさんの気づきもいただけました。早速、プリントアウトさせていただきます。私にとっては正しく、研修講師としての人間ドックになりました。有難うございます。これから末永くよろしくお願い致します。
- ワークの時間があったので、とてもよく理解することができました。気づかされることがたくさんあり、よい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
- 体系的・継続的なセミナーのプログラムを学ばせていただき、大変有意義な2日間でした。これからの一年間の学習期間が楽しみです。特に中小企業のような研修を受けたことがないような社員の人達が毎日イキイキと仕事ができるようになるきっかけを与えられるようなプログラムだと思います。先生が全てを提案して下さるということなので、とても心強いです。自分の行動力のアップする予感がするセミナーでした。思考力アッププログラムも楽しみです。
- 単に知識を頭に詰め込むセミナーでなく、実際に自分でやることにより、どのような感じで、管理職の方がセミナーを受講しているか体感できたことは良かったです。また、望月先生が講座の中でコツを話していただいて大変ためになったと思います。資料をいただけたのも良かったです。
- 実践的でとても分かりやすい内容でした。
- 教育の流れ、タイムスケジュールなど基本的な流れやイメージがつかめました。それとともに行動を計画することにより、イメージがつかめました。
- ハンドリングの仕方が学べたので、もう一度資料整理(レッスンプランや台本)して、実践できるようにしたいと思います。
- 教えていただいたことを、まずは復習し、再現できるように努力します。受注します。
- 資料を提供していただけるとのことで良い企画であると思いました。セミナーの勧め方、受講者の巻き込み方、話を分かりやすく説明する方法、途中途中に織り込む参考となる話など、大変参考になります。
セミナーの内容・進め方
- 単元ごとに振り返りがあり、疑問点がクリアになりました。
- 実にしっかりと構成されている。
講師について
- 話が分かりやすい。
- 知識がない私でも丁寧に教えてもらいました。
- スゴイ経験実績の先生なのに親しみやすく接していただき安心感がありました。
- 細かな部分まで気を使って下さり、話の内容も良かった。
成功事例
このように1年間びっしり学び、2年目以降も学びを継続した結果、
望月人事クラブ生は、こんな成果を出しています!
- 管理職・新人研修で600万円いただきました!
- 年間顧問契約の受注をいただきました。
- ご紹介をいただき、全部門で研修をし、組織活性の醍醐味を実感!
- コンピテンシーデビュー戦、4社連続受注!先生コンテンツは最高!!
- 望月人事クラブに入会したことで、海外に行き、コンピテンシーセミナーを開催!
世界に広がっています。
受注実績の事例
研修内容 | 顧問先 | 対 象 | 報酬 | |
A | 管理職研修 | メーカー 180名 | 22名 | 25万円×5か月=125万円 |
B | 人材育成顧問契約 | 貴金属ブランド品 リサイクル 180名 |
36名 | 180万円 |
C | 行動力アップ研修 | メーカー 100名 | 4名 | 100万円 |
D | 管理職研修 | 土木工事 70名 | 12名 | 216万円 |
E | PDCA 思考力アップ |
メーカー 180名 | 20名 | 200万円 |
F | 管理職研修 | 3社 年間契約 | - | 360万円 |
大阪3期生
藤咲社会保険労務士事務所
藤咲 徳朗さんよりメッセージ
メッセージ
望月先生からのメッセージ
優秀な人材を育てるために必要なのは「仕事を与えること」であり、研修ではない、と言われます。 しかし、中小企業に「優秀な人材」はどの程度いるでしょうか? 中小企業で、「自主性」に任せておいて、教育ができるでしょうか? 中小企業には、大企業とは違う研修の体系が必要です。
彼ら(まともな人材)には定期的にマッチで火を付けてやる必要があります。 「もっとがんばれ!」「まだまだできるぞ!!」 「ここが足りない」「もう少しだ」等々。 スキルトレーニングも重要ですが、やる気や自分自身のモチベーションを奮い立たせるものを主眼に置くべきです。
ポイント①
大手の教育、中堅の教育の違い。
最近はやりの『自立型人材の育成』とやらに、押し流されては効果が上がらない
■カリキュラムの違い
ポイント②
コーチングだけでは中堅・中小企業は良くならない
留意点
コーチングだけにならないこと。
要は部下の成熟度に合わせてマネジメント手法を考えることが重要である。
ポイント③
スキルではなく『習慣』作りを会社ぐるみで推進させる
運営上のポイント
- すべてを自主性に任せてはダメ、強制する。
参加の義務付け、レポートの義務付け、強制読書をさせる 等々 - 定期的に繰り返す、毎年やる、一定期間は半年毎にやる 等々
- 学んだ人に教えさせる仕組み作り。人に教えることが、最高の教育手段である。
中小企業の「人に関すること」の専門家である社会保険労務士の先生にこそ、是非、この手法を身につけてもらいたいと思います。「望月人事クラブ」の方には、私のノウハウのすべてを余すことなくお伝えするつもりです。是非、メンバーになり、すべてを吸収してください!
受講に当たってのお願い
この望月人事クラブは、先生方との意見交換などを通じて、情報を共有化できるという点も大きなメリットです。ですから、望月人事クラブで習ったノウハウを活用して研修を受注した場合、是非その情報をメンバーと共有してください。
当然、望月自身も最新の提案書・企画書・研修プランをアップデートしていきます!
次のような資料をメンバーに公開して頂けたらと考えております。
- 研修を受注するために作ったチラシやパンフレット
- 研修を受注するための提案書と見積書
- 研修を実施した際の受注企業の概要・研修の目的・タイムスケジュール・研修で使用したレジュメ
ご協力をお願いします。
また、望月人事クラブでは、事例発表会を毎年実施する予定にしています。その事例発表会にも是非、積極的に参加してください。
ある著名な先生が、望月人事クラブの企画についてこうおっしゃっていました。 「20年間のノウハウをこの人事クラブを通して体系化することによって、望月先生はさらに次のステップにいかれますね」 ノウハウや情報は公開してこそ、自らも成長でき、自らも良い情報を受け取ることができます。
PSRは、社労士会とは違い全国の先生方が参加されている会ですし、望月人事クラブはクローズの会です。お互いを商売敵と考えるのではなく、切磋琢磨し、成長を助け合う「仲間」と考え、受講生みんながステップアップできるような環境にしていきましょう!
月会費について
- 望月人事クラブの受講料は、月会費制になっております。
- 初年度の全5回7日のカリキュラムにご参加いただく費用は月会費に含まれています。
- 望月人事クラブは、開講月から1年間は退会できません。
- 継続は1年単位になります。
講座開講月より1年間 | 2年目以降 | |
PSR正会員価格 | 24,200 円/月 | 10,000 円/月 |
オンラインコースについて
- オンラインコースでは初年度全5回7日間の研修カリキュラムをオンラインWEB会議システム「Zoom」を使用し実施します。
※他のWEB会議システムへ変更する可能性もございます、あらかじめご了承ください。
ご入会に当たっての留意事項
- 望月人事クラブへのご入会は、PSR正会員への登録が必要となります。
PSR正会員とそれ以外ですと、月の料金が大きく変わりますので、この機会に「PSR正会員」への新規登録か、区分変更をお薦めします。 - 月会費は、PSR月会費と一緒にご請求させて頂きます(PSR会費と同じ、前月27日請求になります)。
- PSR会費をクレジット払いにされている方はクレジットで、口座引き落としにされている方は口座引き落としで、合算した金額をご請求致しますので、既に正会員で月々の支払をされている方は、新たな口座の登録などの手続は必要ありません。
- 望月人事クラブ会員とPSR正会員を同時にお申込いただいた場合、または、PSR正会員に既にお申込頂いているものの、まだ月々のお支払が発生していない場合は、月々のお支払が開始するまでの会費は一括でお支払頂きます。お支払方法につきましては、個別にメールか電話でご連絡いたしますので、ご確認下さい。
- 望月人事クラブ会員は、1年経過後、自動継続されます。2年目以降、退会を希望する場合は、1年が経過する月の前月10日までに申し出てください。
- 同じ事務所で複数名ご入会される場合は、別途ご相談ください。
開講スケジュール
スケジュールをご確認の上、お申し込みフォームにお進みいただき、参加する地域をご選択ください、。
望月人事クラブ 14期 ※2023年10月開講
日程 | 会場 | |
第1回 | 2023年10月6日(金)10:00~17:00 2023年10月7日(土)10:00~16:30 (11月・12月・1月には、月1回ずつレポートの添削指導があります) |
東京会場・Zoomを使ったオンライン研修 |
第2回 | 2024年2月17日(土)10:00~16: 30 | 東京会場・Zoomを使ったオンライン研修 |
第3回 | 2024年3月8日(金)10:00~17:00 2024年3月9日(土)10:00~16: 30 (4月・5月・6月には、月1,2回ずつレポートの添削指導があります) |
東京会場・Zoomを使ったオンライン研修 |
第4回 | 2024年7月13日(土)10:00~16:30 | 東京会場・Zoomを使ったオンライン研修 |
第5回 | 2024年9月14日(土)10:00~16:30 | 東京会場・Zoomを使ったオンライン研修 |
※第1回・第3回の研修は、通学研修となります。泊まり込み研修ではございません。