2023年度 労働保険年度更新・社会保険算定セミナー
講師・小野先生による 今年の注意事項の解説です
- 事務所の職員に(年更、算定の基礎を)しっかり学ばせておきたい
- 今年、年更も算定も初めて・・間違いが無いようにしっかり理解をしておきたい ・・・という先生へ!
★今年の年度更新は「昨年同様」ではありません!労働保険料申告書の様式変更、記載方法など注意が必要です!★
令和4年10月と令和5年4月に、段階的に雇用保険料率が引き上げとなっています。
そのため、令和5年度の年度更新では、申告書の記載方法や保険料の計算方法に注意が必要です。
雇用保険料率の引き上げにより雇用保険料が増額になり、労働保険料の延納(分割納付)が可能になるケースも考えられます。
変更部分についてポイントをしっかり押さえ、1年に1度の業務を間違いなく進められるよう、ぜひご受講ください!
基礎知識を学んだ後は、実際にワークを行うなど、実践的な内容となっており、またワークでは、様々な事例に応じて、実際の計算だけでなく、様式の記入も行うため、すぐに実務に活かすことができます。
今回が初めてという先生や知識を再確認したいという先生のご参加はもちろん、「スタッフになかなか教えてる暇がない」という先生は、ぜひ事務所のスタッフさんのご参加もお待ちしております。
忙しくなる前の対策にオススメのセミナーです!!
セミナーのねらいと効果
このセミナーは、基礎知識を学んだ後、ワークを行っていただき、すぐに実務に活用できるスキルを身につけていただくことを第一の目的としています。ワークでは、様々な事例に応じて、実際の計算だけでなく、様式の記入も行っていただきます。そのため、初めての方でも自社に帰って学んだ知識をすぐに活かすことができます。なお、年度更新、算定とも5問ずつワークを用意しています。 もちろん、「年度更新・算定がはじめて」という方だけでなく、基礎知識から復習したい方にもぴったりです。
- 労働保険の年度更新と、社会保険の算定のしくみから理解できますので、イレギュラーなケースにも対応できるようになります。
- 豊富なワークにより、1回の講義ですぐに実務に役立つ知識が身につきます。
受講者の声
- 説明のみでなくケーススタディで学べたため、大変実務に役立ちました。
- 今回、年更の書式変更があるため、このセミナーを受講することにしましたが、非常にわかりやすくしっかり理解できました。
- 急な人事異動により、あまり引継がうまくできていなかったのですが、計算や実例に基づく書類の記入例で、
まさに知りたいと思っていた内容を学ぶことができました。例え話を交えて非常にわかりやすく説明していただいた点もよかったです。 - 講師の方が実務経験も豊富で解説も詳しく、話し方もスムーズで聴き取りやすい説明でした。
内容的には難しいですが、社会保険の仕組みも復習でき、年度更新・算定についてきちんと理解できるようになりました。 - 出向者の設例など実務で活用できる設例が多く、例外について学べた点がよかったです。
異なるパターンで実際に計算し、計算を繰り返すことでよく理解できました。
実際に該当するような社員がいたので、実務を行う上での疑問点が解消できました。 - 理論のみでなく、演習を交えて実例に基づく書類の書き込みができた点がよかったです。
また、延納の内訳がよく理解できたので、会計ソフト入力時に役立つと思いました。
これで7月に行う準備が整いました。ありがとうございました。
カリキュラム
|
||
|
||
|
||
|
講師
小野 純(おの じゅん)先生
社会保険労務士法人ソリューション代表。特定社会保険労務士。
【プロフィール】
大学在籍時(中央大学)から大学進学の予備校講師(国語科)を経験。卒業後、一部上場企業6年間勤務。その後、再び同予備校に教室長として3年間勤務(国語科主任兼採用担当)。2002年社労士試験合格、2003年開業。開業前から数年間は社労士受験校非常勤講師を経験(リアル及びオンデマンド授業)。社労士本業に従事しつつも2006年にエージェント会社にスカウトされ社労士関係の講演、セミナー業が本格スタート。講演・セミナー業と本業の両輪で2017年法人化。現在も企業顧問として「就業規則」「労働・社会保険手続」「社員研修」等の業務に従事しつつ、全国の商工会議所、法人会、企業および顧問先で講演・セミナーを展開中。
【講演・セミナー実績】
社労士関係の講演・セミナーで年間約30回、これまでの実績は通算300回以上。
開催概要
【ご確認ください】令和5年3月13日以降のセミナー(会場開催)におけるマスク着用につきまして
セミナータイトル | 2023年度 労働保険年度更新・社会保険算定セミナー |
---|---|
講師 | 小野純先生 |
備考 |
現在オンデマンド配信で受付中です。 >>https://www.psrn.jp/webencore/detail.php?product_id=691 |