給与計算 業務品質向上セミナー
顧問先の給与計算業務を請け負うということは、自社の給与計算を行うことと全く異なります。 給与計算のスペシャリストとしてとして顧問先から委託されている以上、正確さが求められることは当たり前であり、その上で付加価値の高いサービスを提供することが顧客満足につながります。
そこで今回PSRでは、給与計算の実務を20年近く実際に経験し、企業向けに手続きや給与計算の仕方のセミナーを数多くされていらっしゃいます西本佳子先生に、「給与計算のミスをなくし、質の高いサービス提供を行うための意識・スキル・業務を向上させる」ことを目的としたセミナーを開催して頂くことにしました。
こんな方におすすめ
- これから開業予定の先生
- 開業後まもなく、給与計算の実務に苦戦している先生
が参加いただけるのはもちろん、
- 給与計算を任せているスタッフの意識を向上させたい先生
- 給与計算の実務をスタッフに手取り足取り教えていられない先生
- 給与計算の担当者のミスが気になっている先生
この講座を受けると
- それぞれの業務のポイントで、どんなことに注意をすることでミスが防げるのかが分かり、実際にミスが減る
- 「誰のために給与計算をしているのか」など考えることを通して、仕事に対する意識が向上する
- 自分ができる改善点をワークなどを通して考えることにより、日々の業務の「品質向上」が可能になる
ぜひ、事務所の給与計算の品質をさらに向上させたいと思っている先生は、ご活用ください。
過去の受講者の声(受講後アンケートより抜粋)
- 弊社のチェックリストを見直す機会につながった。
- 今まで自分では気付けなかった点をいくつも挙げて頂いて、事務所の経営改善までつながりそうだ。
- 日々の業務に追われて見えなかった部分が見えるようになった。
- 今の業務が、ミスをしやすい悪い例にあたることに気付かされた。
- 今までは作業と思って業務をやっていたことに気付かされた。
- 給与計算業務の経験は無いが、これからの業務に役立つ内容だったので受講して良かった。
セミナー内容
第1部
給与計算スペシャリストの心構え
給与計算を請け負い担当するものとしての心構えから、何を行うべきかを理解できるようになります。
- 意識向上のために給与計算受託業務の意味を知る
- スキル向上のために何が必要かを知る
- 業務(品質)向上のために何を行うべきかを知る
第2部
ミスのない給与計算への業務改善
給与計算業務で起こりうるミスを未然に防ぐため、事例による「気づきのポイント」を習得、現在の業務に活かし業務改善を図ることができるようになります。
- 毎月の業務で確認すべきことを知る
- 登録・変更時の留意点を知る
- 勤怠データ入手から最終納品までの基本的視点と専門家的視点を知る
講師
西本 佳子(にしもと よしこ)先生
社労士事務所Partner 所長。社会保険労務士。
都市銀行や生命保険会社勤務後、平成9年より会計事務所で「
平成17年より開業、税理士法人・コンサル会社・会計士事務所・
顧問先の労務相談、給与計算、手続き等を行ってきた。
給与計算・
開催概要
セミナータイトル | 給与計算 業務品質向上セミナー |
---|---|
講師 | 西本佳子先生 |
備考 |
※本セミナーは社労士の他、企業担当者も参加予定です。 ※事務所の所員様が参加される場合は、お申込み備考欄に参加者氏名の記載をお願い致します。 ■オンライン会議「Zoom」を使ったオンライン実施について
|