イチからわかる給与計算と社会保険の手続き
給与計算や社会保険の手続きは慣れてしまえば定型化した業務になりますが、慣れるまでは 一つ一つの計算・手続き書類の書き方がわからなくて大変です。
このDVDは「初めて給与計算・社会保険の手続きの担当になってしまったけれど、どうすれば いいのかわからない」という方や、「少しだけ給与計算や手続きの仕事をしてみたけれど、 いつもわからないことがたくさん起こって大変」という方、「給与計算の引き継ぎをしなくては いけないけれど、相手が未経験なのでゼロから教える自信がない」という方のためのDVDです。
実際の書類の書き方の例を豊富に紹介したA4サイズ114ページのテキストに沿って、 給与計算・社会保険の手続きのプロフェッショナルである社会保険労務士・村松鋭士先生が 約2時間、要点を解説しています。
DVDの内容
Section1 給与計算の実務
- 給与計算の基礎知識
- 給与明細書の仕組み
- 時間外労働や休日労働の割増賃金の計算
- 社会保険料の控除の仕方
- 住民税の控除について
- 所得税の計算(税額表の見方)
- 所得税と住民税の納期の特例について
- 通勤費の課税・非課税範囲について
- 個人マスターデータの整理
- 給与計算問題の事例
- 退職金の計算
Section2 社会保険の実務
- 社会保険の基礎知識
- 被扶養者について
- 社会保険と雇用保険の加入手続き
- 社会保険の新規適用、労働保険の成立・設置
- 標準報酬月額の決定と月額変更(随時改定)について
- 社会保険の算定基礎届の基礎(定時決定の基礎)
- 労働保険の年度更新の基礎
- 36協定の作成・提出
- 育児関連の諸手続きの基礎
- 育児休業給付金・高年齢雇用継続給付金について
- 雇用保険被保険者離職証明書について
- マイナンバー制度について
このDVDを見ると、たとえばこんな疑問が解決します!
-
- 「休日普通残業時間」と「法定休日残業時間」の違いとは?
- 当月末日締め、当月25日支給の会社(締め日が到来する前に給与支給している会社)で、退職日が末日の場合はどうするか?
- 40歳になった月に賞与が支給されたら介護保険料は控除する?
- 「甲欄」適用先は何社?
- 納期の特例を受けている会社の社員数が10人以上になった場合はどうする?
- 自動車通勤の金額の計算方法は?
- 家族が会社を辞めて、失業保険の手続きをした場合の「健康保険被扶養者(異動)届」の提出の注意点とは?
- 昼間学生のアルバイトでも加入要件に該当したら雇用保険の加入はさせないといけない?
- 60歳から65歳未満の間であれば、転職しても高年齢雇用継続給付金はもらえる?
イチからわかる給与計算と社会保険の手続き 購入特典!!
下記データをすべてダウンロードにてご提供いたします!
■□退職金計算書式(すべてExcelシート)
①退職金支給控除一覧
②退職所得申告書
③退職金明細書
④退職所得源泉徴収票
■□人事管理書式(すべてExcelシート)
①労働条件通知書 兼 雇用契約書
②個人マスターシート
③労災アンケートシート
④住民税の給与所得者移動届出書
⑤特別徴収への切替申請書
⑥定期代申請シート
⑦源泉徴収票
講師
村松 鋭士(むらまつ さとし)
スパイラル社会保険労務士事務所 代表
1974年、静岡県浜松市生まれ。富山大学経済学部卒、
明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士前期課程修了。
大学卒業後、出版社に入社、社会保険労務士事務所2社、大手税理士法人の勤務を経て、
平成22年に個人開業。
現在、渋谷区道玄坂でスパイラル社会保険労務士事務所として精力的に活動中。
企業の活性化と従業員満足の向上の実現をモットーにサービスを提供。
本DVDのほか、DVD「イチからわかる給与計算と社会保険の手続き」(PSRnetwork)、
「ど素人がとりもどす年金の本」(翔泳社、共著)、マニュライフ生命「Partner」毎月掲載、
マネジメントリーダーWEB毎月連載、 月刊「総務」(ナナ・コーポレート)、
産経新聞「知っ得!年金・健保・仕事」など多数執筆。
賞与計算も含めて学習したい・・・という方へ
村松先生の「イチからわかる賞与計算のしかた」とのセット購入がお得です!
ご購入はこちら
タイトル | イチからわかる給与計算と社会保険の手続き |
---|---|
価格 |
PSR正会員 25,520円(税込)
情報会員・一般 31,900円(税込) |
備考 |
|
【ご確認ください】
- 商品内容は制作時の情報となります。その後の法改正等は反映されていません。あらかじめご了承ください。
-
※DVDを購入する方へ
DVDを再生するためのアプリがパソコンにインストールされていない場合、ご自身で再生環境を用意する必要があります。
パソコンでのご視聴を予定されている方はご自身のパソコンでDVDが再生可能かどうかを必ずご確認の上、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。