
高齢化社会が一層進み、さらなる超高齢社会へと突入していく中で、「介護」の問題を企業は避けて通れなくなっています。
「働き方改革」が叫ばれるなどの社会的機運や、働き手の減少といった社会問題と相まって、「介護」に対する社会におけるニーズはさまざまな面で増大しており、社会的な必要性という意味でも、ビジネスとしてのマーケットという観点からも、「介護」というテーマへの対応は社労士として必須なものとなってくると見込まれます。
そこで、このたびPSRでは、「“介護に強い社労士”を目指す」をコンセプトに、2つの視点でセミナーを一挙に2本企画いたしました。
ひとつは「仕事と介護の両立支援セミナー講師ができるようになりたい」という先生目線、もうひとつは「顧問先の介護事業所により入り込みたい」「介護事業所を顧問先として開拓したい」という先生目線の2本立てのセミナーとなっていますので、両方を受講すれば企業に向けた仕事と介護の両立支援のサポート、介護事業所に対する人事労務サポートの両面での“介護に強い社労士”として虎に翼、鬼に金棒です。
第1部
仕事と家族介護の両立支援のための対策
~採用難の時代に介護離職により貴重な人財を失わないために~
“仕事と介護の両立支援セミナー講師が出来るようになる”
本セミナーを受講いただきますと、当日のセミナーレジュメデータをお渡ししますので、そのまま同じ「仕事と介護の両立支援セミナー」を実施いただくことができます。
最近の弊社へのセミナー講師依頼の需要の傾向として、昨年は「働き方改革」という大きな総論的テーマの依頼が多かったですが、今年は「働き方改革」を土台としながらも、そこから一歩進んで「無期転換への対応」や「従業員満足度を向上させる人事制度構築」といった具体的な各論のテーマでのセミナー講師依頼が多くなってきています。「仕事と介護の両立支援」というテーマもその一つであると言えます。
こういった企業向けセミナーを企画するのは、商工会議所などの公的な団体や、自社製品の売り込みをしたい販売会社が主だった企画元となっています。特に後者は、自社製品の紹介・売り込みを中和させるための人事労務セミナーという位置づけで企画をしていることもあり、こうした1時間モノのセミナー需要は多くあります。
「人手不足時代における両立支援」というテーマは採用難が深刻化する今、旬なテーマであり、こうした企画元との接点を作り、ビジネスチャンスを広げていくためにも、セミナー講師としては押さえておきたい引き出しの一つです。 セミナー講師としての引き出しを増やしたい先生は、ぜひご受講ください!
カリキュラム
1.介護の両立支援の必要性 |
|
2.両立支援で可能になること |
|
3.両立支援を具体的に進めるポイント |
|
第2部
増え続ける介護事業所の、経営実態と
経営者との「心の距離」の縮め方
~4期連続増収増益の介護事業経営者として、社労士とのバトル、
そして感謝と期待~
“介護事業所に求められる社労士になる”
今回、この“介護に強い社労士”を目指すセミナーを企画したのは、ご登壇いただくアカリエヘルスケアカンパニー株式会社の髙𣘺社長とのご縁ができたことが最大の要因です。
髙𣘺社長は、介護事業所の経営者であると同時に、介護事業所の経営コンサルもされているという、経営者としての顔と経営コンサルとしての視点を併せ持つ、まさに「介護業界のスペシャリスト中のスペシャリスト」と呼ぶべき方です。
介護業界のことを知り抜いていますので、業界について語っていただくには第一人者であると言えますし、何より面白いのは「介護事業経営者として顧問社労士とバトルすることもあった」という体験にあります。
「経営者の社労士への不満」とは、そのまま「経営者の社労士への生のニーズ」でもあります。
ただニーズと言っても、一人の経営者のニーズではただの愚痴やぼやきということになりかねませんが、髙𣘺社長の場合、経営者の顔を持つと同時に、介護事業経営コンサルとして多数の同業者の事情を踏まえた上での「介護事業経営者のニーズ」ということになります。
同時に髙𣘺社長は、セミナーでの講演実績も豊富であり、介護業界の実態・ニーズについてポイントを整理してお話いただけます。
実地で複数の介護事業者から実態やニーズを聞いて回るとなれば、支離滅裂な経営者からイチから聞きだしていたら何十時間もかかることになってしまいますが、「介護業界のスペシャリスト中のスペシャリスト」から、的確な介護業界の実態とニーズについて学べる最適な時間となります。
介護事業所を顧問先として開拓・拡大していきたいのであれば、ぜひご受講ください!
当日は、「介護業界のスペシャリスト中のスペシャリスト」に来ていただく機会ということで、ざっくばらんな質疑応答も兼ねて懇親会も予定しております。講師にちょっとした疑問を投げかけたい、他の社労士の先生と交流したい、という方は是非ご参加ください!
カリキュラム
1.介護の両立支援の必要性 |
|
2.両立支援で可能になること |
|
3.両立支援を具体的に進めるポイント |
|
受講特典
第1部「仕事と家族介護の両立支援のための対策セミナー」で使用したパワーポイントレジュメデータをご提供
講師紹介

北條 孝枝
●株式会社ブレインコンサルティングオフィス
●社会保険労務士 メンタルヘルス法務主任者
会計事務所で14年間、顧問先の経営者、人事総務部門の悩みや課題と向き合いながら、業務の効率化に関わってきた経験を持ち、現在では社会保険労務士として数多くの企業の労務管理や、現場に即した業務改善の提案、規程の作成、見直しなど、企業の支援をしている。
セミナー講師として、大手販売会社からの信頼も厚く、マイナンバーセミナーを皮切りにいくつもの企業向けセミナーを企画し、現在も「働き方改革」セミナーを中心に全国各地で精力的に講演活動を行っている。

高橋健一氏
●アカリエヘルスケアカンパニー株式会社
代表取締役
2012年より起業準備し、アカリエヘルスケアカンパニー株式会社を立ち上げ。設立より、4期連続増収増益。社員数106名(パートは30名程度)。2017年より新卒も入社。現場の介護サービスだけでなく、ソフトウェアの開発事業もスタートしている。
【経歴】東京外国語大学卒業。マーケティング専門会社、消費財メーカーの欧州外資系2社を経るが、自らの父のターミナル期の経験より、「人生の高齢期においての、ご本人やそのご家族に対して、より幸せが増えていく仕組みを創っていくこと」と「高齢先進国を先行く日本から、高齢期のあるべき社会の姿を海外に向けて発信していくこと」が使命と感じ、一生涯、高齢者のための事業に従事していく事を決める。2007年より、有料老人ホーム運営事業者として最大手の、ベネッセスタイルケアに入社。当時200事業所以上にわたる規模の本社営業企画部門に従事したのち、買収先企業における新ブランドの立ち上げ、経営企画部長を兼務。2012年より起業準備、アカリエヘルスケアカンパニー株式会社を設立し、代表取締役就任。現在5期目。
配信概要
※本配信は2018年3月16日に開催したライブセミナーの模様を撮影・編集したものです。
配信日時 |
2018年4月7日(土) 2018年4月12日(木) 2018年4月19日(木)
※ゴールデンウィークには、約10日間の「WEB配信見放題キャンペーン」を予定しております。両立支援セミナーのやり方をじっくり学びたい先生は、キャンペーン受付開始をお待ちください。 |
再生時間 | 約2時間30分 |
受講料 |
正会員: 32,000円(税込) 情報会員・一般:52,000円(税込) |
お申込みに当たって |
|